夏
- < Prev
- Next >
全110商品 1-12表示
-
青磁平水指 玉堂窯(手塚玉堂)
SOLD OUT
◇京都の玉堂窯(初代・手塚玉堂)の作品です。
◇手塚玉堂(初代)・・明治29年、長野県上田市生。京都陶芸会の長老であった。青磁・染付を得意とした。昭和52年、没。現在、二代目。
◇八卦紋の青磁平水指で、爽やかです。
◇やや指摘あるものの、作品は、きれいで状態良好です。共箱は、経年感結構あり。
◇50年前頃の作品。 -
三代倣 提灯つなぎ茶碗 八代清水六兵衛監修 六兵衛窯
SOLD OUT
◇三代清水六兵衛倣の提灯つなぎ茶碗で、八代清水六兵衛監修の六兵衛窯作品です。中の切り抜きより、頒布会の作品かと思われる。祇園祭・都をどりの時期の使用に如何でしょう。
◇窯作ですが、出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇10〜20年前位の作品。 -
銘「氷室守」茶杓 谷耕月 自作・書付 下削-黒田宗傳 作
SOLD OUT
◇谷耕月(たに こうげつ)・・昭和6年、和歌山県生まれ。14才で和歌山県無量寺に預けられ6年間の小僧生活を経てのち、正眼寺僧堂に掛塔。梶浦逸外に参禅、その法を嗣ぐ。正眼寺僧堂師家。正眼寺住職。正眼短期大学学長。臨済宗妙心寺673世。平成6年、遷化。
◇銘とよく合った茶杓・共筒です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和62年頃の作品。 -
一位木彫 平達磨香合 西村公之 作
SOLD OUT
◇飛騨高山の一位木で作れた、面白みのある平達磨香合です。
◇作品は状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
伝来写 笹蒔絵中棗 春象造 尋牛斎(久田宗也)書付
35,000円(内税)
◇不審庵伝来で利休所持写の棗です。
◇表千家・久田(尋牛斎)宗匠の書付があります。
◇蓋側面にスレがありますが、基本的に目立ちません。その他は、状態良好です。
◇作者は、茶道具の塗の作品を見かけますが、詳細は分かりません。
◇40年前頃の作品。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍・・ -
尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜
18,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少の使用感や指摘ありますが、まぁまぁきれいな方です。
◇昭和48年以降の作品です。(栞より) -
鉄刀木 七宝透莨盆 木村昇斉造 南鐐金具-錺師壽水
SOLD OUT
◇鉄刀木の七宝透かしの莨盆で南鐐金具がアクセントとなり、感じよいです。
◇作者の詳細は分かりませんが、作者の鉄刀木の作品を時々見かけます。木好庵 昇斉の箱書作品(当店の風炉先の在庫で、HPまだ不掲載。)があるので、これが庵号なのでしょう。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
竹図「葉々起清風」 横物 軸 画賛-立花大亀 筆
SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇感じのよい軸です。
◇左端に折れがあります。多少、他指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇竹 葉々起清風(たけ ようようとせうふうをおこす)・・中国の禅師が長旅に出る門弟を見送った時の詩で・・ -
「清流無間断」一行書 軸 大橋香林 筆
SOLD OUT
◇大橋 香林(おおはしこうりん)・・明治34年、岐阜県生まれ。大学卒業後、大徳寺・円山伝衣に参じ、その法を嗣ぐ。昭和元年、大徳寺塔頭興臨院の住職となる。昭和5年、和歌山県那智勝浦の円心寺に移り、40年余り住職を努める。昭和48年、三重県上野市の龍王寺再建のため住職となる。昭和58年、遷化。83歳。
◇全体的に巻シワがあります。多少のシミと汚れはありますが、気にならない程度だと思います。並品。
◇40〜50年前頃の作品。 -
銀溜古代渦塗分菓子器(水指にも) 輪島若島 造
SOLD OUT
◇金属の砂張に見える塗の菓子器です。塗蓋が付いているので、水指にも。
◇箱書に輪島若島とあり、輪島塗漆器大雅堂(現在5代目)の初代か二代の作品かと思われる。
◇塗蓋は、後に付けられたようです。やや反りあり。その他作品は、状態良好です。箱は、結構経年等あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付
78,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇爽やかな感じよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
義山四方水指 金縁 水崎長寿 作
23,000円(内税)
◇水崎長寿・・昭和17年、生まれ。青山学院大学、経済学部卒。家業のガラス製品作りを通じて、茶道具の約束にかなった道具の制作に研鑽中。
◇カットガラスが涼しげで、金縁がアクセントになり、感じよい作品です。菓子器にも。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。
全110商品 1-12表示
- < Prev
- Next >