近畿地方
- 
          
                           独楽塗大棗 五代 川端近左 造
          
                                                78,000円(内税)
                      				        ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。 独楽塗大棗 五代 川端近左 造
          
                                                78,000円(内税)
                      				        ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
 ◇感じのよい作品です。
 ◇きれいで状態良好です。
 ◇30年前頃の作品。
- 
          
                           「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱 
          
                                                200,000円(内税)
                      				        ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。 「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱 
          
                                                200,000円(内税)
                      				        ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。
 ◇鵬雲斎宗匠の識箱です。
 ◇楽風月(ふうげつをたのしむ)・・清風明月で心をなぐさめて楽しく過ごす・・
 ◇よい言葉と字です。高さは195cmで長めです。
 ◇多少のシミ・指摘ありますが、仕方がない程度で、特に問題なく状態良好です。
- 
          
                           呂色塗銀杏蒔絵炉縁 西條一斎 造
          
                                                25,000円(内税)
                      				        ◇西條一斎・・昭和12年生。十七才の頃より父・奥津洋方に師事。奈良市にて、棗・炉縁を中心に製作。平成四年、淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入賞他。 呂色塗銀杏蒔絵炉縁 西條一斎 造
          
                                                25,000円(内税)
                      				        ◇西條一斎・・昭和12年生。十七才の頃より父・奥津洋方に師事。奈良市にて、棗・炉縁を中心に製作。平成四年、淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入賞他。
 ◇銀杏蒔絵が感じよいです。
 ◇使用感・極小のスレ・ヘコミ等ありますが、仕方がない程度だと思います。
 ◇30年〜40年前頃の作品。
- 
          
                           「時雨」露地画 横物 軸 画賛-即中斎筆 春芳堂表具
          
                                                110,000円(内税)
                      				        ◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等。昭和54年、77才。 「時雨」露地画 横物 軸 画賛-即中斎筆 春芳堂表具
          
                                                110,000円(内税)
                      				        ◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等。昭和54年、77才。
 ◇割とシミ・横シワあります。
 ◇京都・春芳堂の表具です。
 ◇昭和34年頃の作品。(花押より)
- 
          
                           朝日焼干支辰盃 十四代 松林豊斎 造
          
                                                2,000円(内税)
                      				        ◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。 朝日焼干支辰盃 十四代 松林豊斎 造
          
                                                2,000円(内税)
                      				        ◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
 ◇令和6年の干支辰に如何でしょうか。
 ◇紙箱です。作品はきれいで状態良好です。
 ◇昭和63年の少し前の作品。
- 
          
                           染付松毬の絵輪蓋置 三代 真葛香斎 作
          
                                                12,000円(内税)
                      				        ◇三代 真葛香斎(六代 宮川香斎)昭和19年、都生まれ。五代宮川香斎の養子。昭和45年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業。同51年 京都の真葛窯に入って五代宮川香斎を補佐。平成14年 三代真葛香斎(六代宮川香斎)を襲名。大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室・高田明浦より「真葛」の印を授かる。 染付松毬の絵輪蓋置 三代 真葛香斎 作
          
                                                12,000円(内税)
                      				        ◇三代 真葛香斎(六代 宮川香斎)昭和19年、都生まれ。五代宮川香斎の養子。昭和45年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業。同51年 京都の真葛窯に入って五代宮川香斎を補佐。平成14年 三代真葛香斎(六代宮川香斎)を襲名。大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室・高田明浦より「真葛」の印を授かる。
 ◇感じのよい作品です。
 ◇見た目より重みがありますが、よい重みです。
 ◇きれいで、状態良好です。
 ◇20年前頃の作品。
- 
          
                           雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合
          
                                                3,800円(内税)
                      				        ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合
          
                                                3,800円(内税)
                      				        ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
 ◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
 ◇指摘以外、状態良好です。
 ◇60年~72年前頃の作品。
- 
          
                           信楽焼茶碗 四代 上田直方 造
          
                                                17,000円(内税)
                      				        ◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で初の滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。 信楽焼茶碗 四代 上田直方 造
          
                                                17,000円(内税)
                      				        ◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で初の滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。
 ◇出来のよい作品です。
 ◇作品は状態良好です。(指摘あり)
 ◇50年〜60年前頃の作品。
- 
          
                           信楽焼茶碗 四代 上田直方 造
          
                                                15,000円(内税)
                      				        ◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で初の滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。 信楽焼茶碗 四代 上田直方 造
          
                                                15,000円(内税)
                      				        ◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で初の滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。
 ◇割と出来のよい作品です。箱はキツメですが、入ります。
 ◇作品は状態良好です。(指摘あり)
 ◇60年前頃の作品。
- 
          
                           浮御堂古材 御堂香合  稲尾誠中斎 作 立花大亀書付
          
                                                38,000円(内税)
                      				        ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。 浮御堂古材 御堂香合  稲尾誠中斎 作 立花大亀書付
          
                                                38,000円(内税)
                      				        ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
 ◇大亀和尚の箱書があります。
 ◇滋賀県大津市の浮御堂の古材で作られた浮御堂形香合で、感じがよいです。
 ◇基本的にきれいで、状態良好です。
 ◇30年前頃の作品。
- 
          
                           竹蓋置 炉風炉一双 兼中斎(堀内宗完)書付 黒田宗傳 作 
          
                                                25,000円(内税)
                      				        ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。 竹蓋置 炉風炉一双 兼中斎(堀内宗完)書付 黒田宗傳 作 
          
                                                25,000円(内税)
                      				        ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
 ◇状態良好です。
 ◇40年前頃の作品。
- 
          
                           染付ねじ汲出 十客 二代 真葛香斎 造
          
                                                55,000円(内税)
                      				        ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。 染付ねじ汲出 十客 二代 真葛香斎 造
          
                                                55,000円(内税)
                      				        ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
 ◇爽やかな感じのよい作品です。
 ◇作品は、きれいで状態良好です。
 ◇40年前頃の作品。




 
             
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                      
 
                                      
 
                                       
                                      
 
                                      
 
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      




