近畿地方
- < Prev
- Next >
全196商品 1-12表示
-
色絵春草茶碗 南口閑粋 作
SOLD OUT
◇南口閑粋・・・昭和33年、大阪生。初代宮川香雲・16代永楽善五郎に師事し、杣山焼(滋賀県大津市)を再興する。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「早わらび」茶杓 長谷川寛州 書付
SOLD OUT
◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。
◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造
45,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
銘「西王母」桃の木茶杓 福本積應書付 下削-吉田宗林作
SOLD OUT
◇福本積應(せきおう)・・昭和5年、京都生。同15年、大徳寺養徳院の完應和尚に得度。大徳寺歓渓和尚の弟子となる。昭和34年、招春寺の住職を任せられる。昭和58年宝林寺第17世住職を命ぜられる。
◇きれいで、美品です。
◇平成16年以降の作品。(栞より)
◇西王母と桃・・西王母が漢の武帝に献じた桃は、三千年に一度花が咲き実がなるものという伝説。 -
染付五人囃子茶碗 寺尾陶象 作
SOLD OUT
◇寺尾陶象・・昭和30年、京都生。吉田瑞泉窯・大野瑞昭窯にて修行。日本南画院秀作賞受賞。同58年京都・東山に陶象窯を開窯。平成4年「淡交社ビエンナーレ茶道美術展」入選。平成8年、伝統工芸士に認定される。
◇可愛らしい五人囃子絵の茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品です。 -
淡紅立鼓花入 政所窯 後藤紹道作 ※永興紹道
12,000円(内税)
◇後藤紹道(陶名:永興紹道)・・・京都の東山区の圓徳永興院住職。政所窯は、高台寺・円徳院のお庭焼として先代住職後藤明道が開窯し、30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年に政所窯主となる。
◇3月の使用によく合う花入です。楽系柔陶ですが、厚めに焼かれているので、見た目よりやや重く感じると思います。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
黄交趾 立雛茶碗 御室窯 作
SOLD OUT
◇京都の御室窯の作品です。
◇よく絵描かれた感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品です。
◇御室窯・・京都伝統工芸の流れを汲んで 今もその伝統創作に余念のない職方の中に御室窯が存在します。職方自身が永年に渡り努力研究し いわゆる『仁清写』を目標に命名したものなのです仁清の持つ特異な雰囲気・・ -
染付桃香合 二代 真葛香斎 造
SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
ボンボリ蓋置 二代 真葛香斎 造 ※雪洞
15,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇シンプルですが感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「花小袖」茶杓 橋本紹尚書付 下削-宗春作
SOLD OUT
◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
◇芳徳寺の古竹を以って作られた面白みのある形の茶杓です。
◇多少共筒に指摘ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
浅黄交趾末広花入 中村翠嵐 作
SOLD OUT
◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
◇きれいな浅黄交趾の花入です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
紅銅折溜丸盆 十一代 中川浄益 造
SOLD OUT
◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
◇上品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
全196商品 1-12表示
- < Prev
- Next >