京都府
- < Prev
- Next >
全198商品 1-12表示
-
銘「秋の光」茶杓 鵬雲斎書付 下削-黒田正玄作
SOLD OUT
◇鵬雲斎宗匠の自作で、黒田正玄の下削りの作品です。
◇秋の光・・秋の景色、秋の気分、秋の気配。古くは月の光をいう。
◇箱蓋裏にややシミありますが、作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
青貝入雲錦蒔絵大棗内銀地 庄村表利造 尋牛斎書付
45,000円(内税)
共箱・木製・白裂付 胴径7.3cm×高7.8cm
◇庄村表利・・京都の塗師で、先代の飛来一閑の門下。表千家の書付の作品が多い。
◇表千家・尋牛斎(十二代久田宗也)宗匠の書付があります。
◇作品は、螺鈿の一部に欠けがありますが、基本的には目立ちません。それ以外は基本的に状態良好です。(指摘あり)
◇蒔絵は、艶消しタイプで落ち着いていて、螺鈿もきれいです。
◇40年前頃の作品。 -
鉄大角豆割鐶 秋草金銀象嵌 十三代 金谷五良三郎造 淡々斎書付
SOLD OUT
◇金谷五良三郎(十三代)・・京都にて、代々続く鋳金工作家の十三代目。平成元年、没。現在十五代目。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇金銀の秋草象嵌が出来がよいです。
◇表面にやや錆あります。少しの使用スレあり。中面は少し錆ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇昭和20年〜30年代頃の作品。 -
竹縁黒四方盆 壷々図宗完自筆 黒田宗傳作 兼中斎 好・書付
SOLD OUT
◇兼中斎宗完宗匠が壷々を描いた四方盆で、お好みで書付があります。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞。三代は、二代宗傳の長男として生まれ、昭和37年後藤瑞巖老大使の勧めにより三代宗傳を襲名する・・
◇作品は、アタリやヘコミっぽいのがありますが、漆が乾ききって、元々の木地がヘコんでいたのが現れたのではないかと思うのですが、違うかもしれません。
◇30年前頃の作品です。 -
瀬戸釉四方水指 利茶土ミルグリム作 鵬雲斎書付
120,000円(内税)
◇米国生まれの人気作家の利茶土ミルグリムさんの作品です。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よく出来た感じのよい水指です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。
◇利茶土ミルグリム・・1955年米国ニューヨーク州ホワイトプレインズに生まれる(10月)。1977年初来日。一年にわたり全国の窯元を巡り日本語や建築、庭園の研修を行う。1979年ボストンで茶道の勉強を始める。ニューヨーク市ジャパンハウスギャラリー「茶の湯」展に携わり・・ -
無適斎好胡麻竹張雪吹 黒田宗傳作 尋牛斎書付 SOLD OUT
◇十一代久田宗也(無適斎)の御好の雪吹で、表千家・十二代久田宗也(尋牛斎)の書付があります。3ツ作られた内の1ツです。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞。三代は、二代宗傳の長男として生まれ、昭和37年後藤瑞巖老大使の勧めにより三代宗傳を襲名する。昭和42年、建仁寺管長竹田益州大使より弄竹軒の軒号を贈られる。
◇多少、使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付
95,000円(内税)
◇京都の指物師岩木裕軒さんの作品です。初代の作品かと思われます。
◇初代・岩木裕軒・・明治8年生まれ。指物師駒沢家の分家。円能斎宗室時代に裏千家へ出入りするようになり、その好みの吉野棚・巴棚を製す。淡々斎好みの徒然棚・千歳棚、大正天皇即位式の高御座や椅子を作った。大正15年没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇鎌倉彫のような雰囲気のある香合です。
◇作品は、一か所にアタリありますが、その他は状態良好です。箱は、経年感あり。 -
「心静長年楽」一行書 軸 立花大亀 筆
SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇心静長年楽(こころしずかにして、ちょうねんのらくあり)・・「長年」は老年。心静に暮らしていると平凡な老境の中にも楽しさがある。
◇高186.5cmで長めです。
◇よい字です。
◇少しシミありますが、あまり目立ちにくいです。基本的に状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
色絵流水に青楓画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造
30,000円(内税)
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、四代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
「露堂々」横物 懐紙 軸 藤井誡堂筆 ※合箱
15,000円(内税)
◇合箱です。
◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
◇重ねる懐紙だからか、ややヒビみたいなのがあります。基本的には、華やかで感じがよいです。
◇指摘以外は、基本的に状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
唐銅唐草彫建水 十四代 大西清右衛門造 鵬雲斎好・書付
100,000円(内税)
◇大西清右衛門(十四代)・・千家十職の釜師。十三代大西浄長の長男として明治21年、京都に生まれる。表千家即中斎宗左からは、浄中という名をもらい、十四代大西浄中として活動する。独自の地肌を作り始め、即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多い。昭和35年没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の御好みで、書付があります。
◇適度な重さもあり高級感があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇作品の印は十四代清右衛門で、十五代の箱書となります。襲名後もその印を使っていた・・ -
油滴釉天目茶碗 清水保孝作
SOLD OUT
◇清水保孝(やすたか)・・昭和22年、京都生。父・清水卯一(人間国宝)に師事する。作陶1年目の昭和37年、日本伝統工芸展に初入選。翌28年、近畿支部日本工芸会展で受賞他。日本工芸会正会員。
◇銀覆輪です。茶碗の仕覆付です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇昭和62年頃の作品。
全198商品 1-12表示
- < Prev
- Next >