京都府

146商品

おすすめ順 価格順 新着順

146商品 1-12表示
  • 赤茶碗 五っ印 二代 小川長楽 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 赤茶碗 五っ印 二代 小川長楽 造 SOLD OUT
    ◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、初代没後、淡々斎宗匠のご推挙により建仁寺管長古渡庵頴川老師に「景雲」の号を受け二代長楽を襲名する。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
    ◇五っ印で割と珍しく、出来のよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和50年〜60年頃の作品。
  • お福置物 三代 伊東陶山 造 ※お多福<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> お福置物 三代 伊東陶山 造 ※お多福 18,000円(内税)
    ◇伊東陶山(三代)・・明治33年、京都生。父・二代陶山・に師事し、浜田庄司の助手もつとめる。昭和13年、三代陶山襲名。京展・日展の審査員を務めた。昭和45年、没。
    ◇松竹梅の着物が華やかです。上向きです。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇60〜70年前頃の作品。
  • 乾山写槍梅香合  三代 西村徳泉 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 乾山写槍梅香合 三代 西村徳泉 造 SOLD OUT
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。 現在、四代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年頃の作品。
  • 牡丹画茶碗 画-兼中斎宗完筆 賛-小田雪窓筆 永楽善五郎(即全)造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 牡丹画茶碗 画-兼中斎宗完筆 賛-小田雪窓筆 永楽善五郎(即全)造 SOLD OUT
    ◇本品は、表千家・兼中斎宗完宗匠が牡丹画を、賛(禅語の文字)を十一代大徳寺管長・小田雪窓和尚が書き、永楽善五郎(即全)が製作した茶碗です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇60〜70年前頃の作品。
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ・・
  • 赤絵花香合 永楽善五郎(即全)造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 赤絵花香合 永楽善五郎(即全)造 SOLD OUT
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 金襴手雲鶴紋蓋置 三浦竹軒造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 金襴手雲鶴紋蓋置 三浦竹軒造 SOLD OUT
    ◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
    ◇金襴手の華やかな作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、結構汚れ・経年感あり。
    ◇50年〜80年前頃の作品。
  • 雲鶴狂言袴筒茶碗 須田祥豊 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 雲鶴狂言袴筒茶碗 須田祥豊 造 SOLD OUT
    ◇須田祥豊・・明治18年、京都生。家業製陶に従事し、明治末期より茶陶の製作に務む。大正14年淡々斎宗匠より祥豊の号を、円山伝衣老師より、如拙庵の号を与かる。昭和三年に陶友会の講師として、東京に出張する。その後、技術保存の認定などを受ける。国焼・朝鮮の写しを得意として、現代の名工して知られる。89歳にて没っする。
    ◇箱書より米寿の時の作で、最晩年の作品となる。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
  • 利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 39,000円(内税)
    ◇十六代大西清右衛門・・昭和36年、十五代大西清右衛門の長男として京都に生まれる。昭和54年、父に師事。同61年大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。平成2年利休居士四百年忌に三千家好みの釜を製作。父が隠居の後、同5年に十六代清右衛門を襲名した。
    ◇匙部分は、銅製(黒ずんだ銀っぽい)です。
    ◇1〜2回程度は使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇平成11年の作品(平成己卯)
  • 銘「松吟」竹一重切花入 尋牛斎書付 関斎作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「松吟」竹一重切花入 尋牛斎書付 関斎作 38,000円(内税)
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)箱蓋裏-割とシミあり。
    ◇作者の詳細は、分かりません。
    ◇30年前頃の作品。
  • 銘「常盤」菊唐草蒔絵松の木茶杓 尋牛斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「常盤」菊唐草蒔絵松の木茶杓 尋牛斎書付 SOLD OUT
    >◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇常盤 (ときわ)・・ 常に変わらない岩。転じて永久不変なこと。
    ◇松材の茶杓に菊唐草蒔絵がしてあります。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は経年感・シミあり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 「梅含春意」 横物 軸 方谷浩明 筆 ※大判印<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「梅含春意」 横物 軸 方谷浩明 筆 ※大判印 70,000円(内税)
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する・・
    ◇よい字で、幅が広めですので迫力があります。
    ◇浩明和尚の大判印作品は、力作が多く評価が高いです。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
  • 銘「三友」赤茶碗 二代 小川長楽造 淡々斎書付 ※三っ印 <img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「三友」赤茶碗 二代 小川長楽造 淡々斎書付 ※三っ印  SOLD OUT
    ◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、初代没後、淡々斎宗匠のご推挙により建仁寺管長古渡庵頴川老師に「景雲」の号を受け二代長楽を襲名する。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇昭和20年頃の作品。(花押より)
    ◇ 淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男・・
146商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>