近畿地方

208商品

おすすめ順 価格順 新着順

208商品 145-156表示
  • 色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付 色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付 25,000円(内税)
    ◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
    ◇干支寅の作品ですが、唐子が可愛く端午の節句の使用に如何でしょうか。
    ◇きれいで美品です。
    ◇平成23年以後の作品(栞より)
  • 黒釉茶碗 六代 高橋道八 造 黒釉茶碗 六代 高橋道八 造 SOLD OUT
    ◇高橋道八(六代)・・・明治14年四代道八の次男として生まれる。四代・五代に師事する。大正四年、五代道八の逝去により六代襲名。昭和3年、今上陛下の即位式に際し、大花瓶を製作。昭和16年、没。
    ◇黒釉に艶が綺麗で、今作られたかのようです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は結構経年感あり。
    ◇大正〜昭和初期頃。
  • 松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡 松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡 15,000円(内税)
    ◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
    ◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠 色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠 10,000円(内税)
    ◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
    ◇鱗鶴文のブルーと金彩の色合いが感じよいです。
    ◇中に薄っすらシミがあります。それ以外は、状態良好です。
    ◇40年頃の作品。
  • 真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜 真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜 28,000円(内税)
    ◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
    ◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 黒仁清写竹図茶碗 茜窯 岡田華渓 造 黒仁清写竹図茶碗 茜窯 岡田華渓 造 SOLD OUT
    ◇岡田華渓・・大正10年生。日本画家井上正晴に師事ののち、京都東山にあかね窯として茶陶を製作。女性らしい繊細さと、シンプルさの調和が、見る人の心をひきつける。代表作に鵬雲斎家元好の盛金花鳥絵水指、鳳凰絵水指・祇園守平茶碗がある。令和4年、没。享年101歳。現在、二代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 28,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇微妙に透明な釉薬にスレがあります。他指摘ありますが、それ以外状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 蔦絵平茶碗  二代 宮川香雲 作  鵬雲斎書付 蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇爽やかな感じよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作 圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作 15,000円(内税)
    ◇土居義峰・・昭和39年、加賀市山中町の下地師土居家の長男として生まれる。昭和55年、前端雅峯に入門。平成11年、通産大臣認定の伝統工芸士の称号を授かる。
    ◇裏千家・圓能斎好写の香合で、一閑塗で軽いです。香合の詳細は、調べましたが、分かりませんでした。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
  • 独楽塗香合 五代 川端近左 造 独楽塗香合 五代 川端近左 造 35,000円(内税)
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 黒釉扇面紙茶碗 八代 高橋道八 造  黒釉扇面紙茶碗 八代 高橋道八 造  SOLD OUT
    ◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造 信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造 33,000円(内税)
    ◇古谷道生(ふるたにみちお)・・昭和21年、信楽生まれ。京都陶工訓練所修了のちに内田邦夫に師事。信楽と伊賀に生涯30基以上の窯を築き、窯の改造など焼き物作りを探求。信楽陶芸展最優秀賞、西武工芸大賞展大賞他。平成12年、没。
    ◇自然釉の掛かった、まぁまぁ良い作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は汚れ等の指摘あり。
    ◇昭和45年頃の作品。(栞より)
208商品 145-156表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>