近畿地方

209商品

おすすめ順 価格順 新着順

209商品 181-192表示
  • 秋野蒔絵長棗 川瀬表完 造 秋野蒔絵長棗 川瀬表完 造 SOLD OUT
    ◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
    ◇ 蓋裏と立ちあがりの蒔絵が感じよい棗です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 御本手秋草茶碗 通次阿山 作  ※上手作品(角印) 御本手秋草茶碗 通次阿山 作 ※上手作品(角印) SOLD OUT
    ◇通次阿山(つうじあざん)・・昭和13年、京都生。日本画を池田道夫に師事し、陶芸の指導を父・寛斎に受ける。日本画の技を絵付にいかし、繊細な絵画風京焼の茶陶を製作。京都大丸・東京小田急にて個展他。
    ◇阿山の角印作品は、上手な作品に押されます。秋草を感じよく描かれています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付 秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付 170,000円(内税)
    ◇駒沢利斎(十四代)・・明治42年生まれ。十四代駒沢利斎は十三代駒沢利斎(昭和27年没)の妻です。昭和52年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇秋草が沢山蒔絵してあり、感じがよいです。
    ◇多少指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50〜60年前頃の作品。
  • 掛分菊尽絵茶碗 二代 宮川香雲 作 掛分菊尽絵茶碗 二代 宮川香雲 作 58,000円(内税)
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇菊がよく描かれて、掛分が感じよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 「月 」秋草画 画賛軸 竪物 賛-西垣大道筆 「月 」秋草画 画賛軸 竪物 賛-西垣大道筆 SOLD OUT
    ◇西垣大道・・・昭和17年兵庫県生まれ。同24年西垣宗興について得度大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。同51年仏教大学大学院修士課程終了。同53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。
    ◇シミ・折れが比較的あります。月の字と秋草感じよいです。高124cm×幅29cm(軸先含)の小さめな軸です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 昭和乙亥(昭和十)年細水指 七代 吉向十三軒 造 昭和乙亥(昭和十)年細水指 七代 吉向十三軒 造 SOLD OUT
    ◇七代 吉向十三軒・・明治37年、六代吉向十三軒の三男として生まれる。姓を吉向、名を治一郎、号を十三軒・雅正。昭和45年、没。
    ◇昭和十年、亥にちなんで作られた水指です。
    ◇やや指摘の欠点ありますが、その他は、状態良好です。箱は経年感等あり。
  • 色絵蔦茶碗  三代 和田桐山 造 色絵蔦茶碗 三代 和田桐山 造 65,000円(内税)
    ◇和田桐山(三代)・・大正6年、兵庫生まれ。陶芸を初代桐山に、絵付を牛尾桃里・金島桂華に師事。昭和52年、三代桐山を襲名。平成6年、没。現在、四代目。
    ◇よく描かれた感じのよい作品です。
    ◇作品は、微妙な指摘ありますが、それ以外はきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 一閑塗切箔ちらし曲建水 二代 鈴木表朔 造 一閑塗切箔ちらし曲建水 二代 鈴木表朔 造 SOLD OUT
    ◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
    ◇感じのよい作品です。軽くて使いやすそうです。
    ◇少し蓋置の置きスレ等ありますが、仕方がない程度です。それ以外状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造  ※十代楽吉左衛門 青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門 SOLD OUT
    ◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
    ◇よい雰囲気の蓋置です。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。
  • 利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造 利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造 75,000円(内税)
    ◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
    ◇浄益さんらしいキチッとした仕事の作品です。
    ◇作品は、火箸に仕舞っていて出来た湿気による微妙な錆ありますが、仕方がない程度で、その他はきれいで状態良好(未使用?)です。箱に指摘あり。
    ◇30年前頃の作品 。
  • 淡青交趾 兔茶碗 山本一如 作 淡青交趾 兔茶碗 山本一如 作 SOLD OUT
    ◇山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。
    ◇干支の作品かと思われますが、松竹梅葉?と兔や菊と兔の図があるので、今でしたら、秋に如何でしょうか。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱にシミあり。
    ◇昭和58年以降の作品。(栞より)
  • 赫土地武蔵野画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 赫土地武蔵野画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇武蔵野の薄が沢山描かれています。絵付の関係で、持った時にややザラつきを感じます。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
209商品 181-192表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>