近畿地方

209商品

おすすめ順 価格順 新着順

209商品 49-60表示
  • 葡萄紋水指 中山玄心 造  ※淡路焼 葡萄紋水指 中山玄心 造 ※淡路焼 SOLD OUT
    ◇中山玄心・明治36年、兵庫県淡路島生まれ。大正7年淡路製陶に入社し、後に打出窯でも修行。南禅寺管長の柴山全慶老師から「玄心」の号を拝号する。昭和48年卓越技能賞他。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇やや蓋が浮いてます。その他は状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 倣赤絵呉須鉢 三代 三浦竹泉 造 倣赤絵呉須鉢 三代 三浦竹泉 造 23,000円(内税)
    ◇三浦竹泉(三代)・・明治33年京都生まれ。初代竹泉の三男。京都美術工芸学校を卒業後、父に陶業を学ぶ。長兄の二代竹泉が早逝するにおよんで、大正10年、三代竹泉を襲名。昭和9年、四代襲名とともに分家独立し、竹軒と改号する。昭和17年、第1回技術保持者に認定される。独自の境地を開き、特に仁清・乾山風を好み、また新時代の感覚を作品の形態・釉薬に表現する。昭和36年、フランス交歓陶芸展にて入選。平成2年、歿、90歳
    ◇状態良好です。共箱-多少難あり
    ◇大正10年~昭和9年の作品。
  • 一閑塗櫛形莨盆 二代 鈴木表朔 造 一閑塗櫛形莨盆 二代 鈴木表朔 造 23,000円(内税)
    ◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱の蓋裏の桟が一本無くなってます。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付 銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付 13,000円(内税)
    ◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
    ◇作品は状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 狸香合 井上方竹 造 狸香合 井上方竹 造 SOLD OUT
    ◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
    ◇作品は、きれいで、状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 雪松画菓子鉢 四代 和田桐山作  雪松画菓子鉢 四代 和田桐山作  28,000円(内税)
    ◇四代 和田桐山(わだとうざん)・・昭和22年、三代・桐山の長男として尼崎市に生まれる。大学在学中より作陶を始める。平成七年に四代・和田桐山襲名する。日本工芸会正会員。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 乾山意水仙画茶碗 初代 三浦竹軒 造 乾山意水仙画茶碗 初代 三浦竹軒 造 23,000円(内税)
    ◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
    ◇共の二重箱です。
    ◇状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 淡彩緑竹図耳付水指 五代 三浦竹泉 作 淡彩緑竹図耳付水指 五代 三浦竹泉 作 80,000円(内税)
    ◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 清水公照自筆・書付「且坐」萩茶碗 十二代 田原陶兵衛造 清水公照自筆・書付「且坐」萩茶碗 十二代 田原陶兵衛造 48,000円(内税)
    ◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
    ◇且坐(しゃざ)・・「且」は「まぁまぁ」とか、「さて」とかの呼びかけの語で、師匠が弟子を落ちつかせるために、あるいは弟子が師匠に真理について問いかける時などに使用される。
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。
  • 飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造  飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造  SOLD OUT
    ◇伊東陶山(初代)・・1846年生。三代道八に師事し、朝日焼・膳所焼の復興・粟田焼の改良に尽くし、帝室技芸員に任命される。大正9年没。
    ◇高台に傷かどうか見解が分かれる箇所があります。それ以外、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇釉薬の窯変がきれいな作品です。小振りです
    ◇明治期頃の作品。
  • モール一葉蓋置 十一代 中川浄益 造 モール一葉蓋置 十一代 中川浄益 造 38,000円(内税)
    ◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇水痕が少しありますが、その他は状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品 。
  • 「六字名号」軸 小林太玄 筆<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons39.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「六字名号」軸 小林太玄 筆 27,000円(内税)
    ◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
    ◇太玄和尚らしい力強い字です。
    ◇高212cm(表具部分で紐部分は含まない)×66.5cm(軸先含)ですので、長め・幅広めです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
209商品 49-60表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>