近畿地方
-
堅手盃 真葛香斎 造 6,000円(内税)
共箱・無傷
胴径7.8cm×高2.4cm
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。昭和14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇李朝白磁の堅手を写した盃です。
◇作品はきれいで状態良好です。◇20年前頃の作品。 -
刷毛目子盃 十七代 永楽善五郎 作 6,000円(内税)
共箱・無傷・白裂付
胴径7.1cm×高3.7cm
◇当代の永楽善五郎の作品です。
◇来年の干支です。
◇きれいで、状態良好です。
◇12年前頃の作品。 -
「寿山萬丈高」軸 一行書 武田士延 筆 14,000円(内税)
共箱・秩付・紙本・軸先-塗
高178cm×幅36cm(軸先含)
◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵(京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」がある。)住職に就任。
◇寿山万丈高(じゅざんばんじょうたかし)・・寿山とは、長寿や業の長久であることの象徴。それが高きこと万丈であるというから、そのめでたさを更に強調している。
◇本紙にシミが割りとあります。折れもあります。
◇20年~30年前頃の作品。 -
三嶋水指 三代 真清水蔵六 造 15,000円(内税)
共箱・無傷
最大径19.4cm×高14.3cm(蓋含)
◇真清水蔵六(三代)・・明治38年、二代蔵六の四男として京都五条坂に生まれる。大正9年、京都陶磁器講習所高等部に学ぶ。昭和11年、三代蔵六襲名。昭和15年、石黒宗麿氏とともに中国古陶磁を研究。主に朝鮮三嶋・粉引・刷毛目を得意とした。昭和46年、没。現在は四代目。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇50年~70年前頃の作品。
◇水漏れ試験済み。大きさは、やや小振りです。 -
金叩蘭水指 御室窯 ※鵬雲斎好写 20,000円(内税)
共箱・無傷・黄裂付
胴径16.4cm×高18.4cm(蓋含)
◇京都の御室窯の作品です。
◇裏千家・鵬雲斎好写の水指です。
◇三箇所(写真2,3,4)に軽い剥げがありますが、その他は状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
仁清古赤絵鉢 中村秋峰 作 15,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞・外紙箱付
胴径18.2cm×高7.7cm
◇三代・中村秋峰(なかむらしゅうほう)・・昭和22年、京都生。第33回、京都上絵茶陶展にて京都陶磁器協会理事長賞を受賞。平成6年、京都・清水焼伝統工芸士に認定される。
◇きれいで状態良好です。(指摘部分あり)
◇20年~30年前頃の作品。 -
呉須赤絵菓子鉢 丹山窯 小峠葛芳 造 23,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞・外紙箱付
胴径21.2cm×高9.5cm
◇小峠葛芳(丹山)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇昭和61年以降頃の作品。(栞より) -
黄伊羅保片口形鉢 五代 清水六兵衛 造 12,000円(内税)
共箱・無傷
横20.2cm×奥行18.9cm×高10.2cm
◇清水六兵衛(五代)・・明治8年京都生。アールヌーボーなど美術思想を学び、陶磁の改革運動に参画、昭和2年の帝展美術工芸部の新設に尽力した。画才に恵まれ、絵画意匠の絵付陶や釉薬の研究で新しい色調とモダンな感覚の創作陶器が多い。大正11年にはフランスのサロン・ドートンヌ美術部会員に推薦され、昭和5年帝国美術院会員となった。昭和34年、没。
◇状態良好です。箱、難あり
◇60年~70年前頃の作品。 -
鉄絵唐草茶碗 和田桐山 造 15,000円(内税)
共箱・無傷・共裂付
胴径11.3cm×高7.8cm
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
葡萄紋水指 中山玄心 造 ※淡路焼 SOLD OUT
◇中山玄心・明治36年、兵庫県淡路島生まれ。大正7年淡路製陶に入社し、後に打出窯でも修行。南禅寺管長の柴山全慶老師から「玄心」の号を拝号する。昭和48年卓越技能賞他。
◇感じのよい作品です。
◇やや蓋が浮いてます。その他は状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
倣赤絵呉須鉢 三代 三浦竹泉 造 23,000円(内税)
◇三浦竹泉(三代)・・明治33年京都生まれ。初代竹泉の三男。京都美術工芸学校を卒業後、父に陶業を学ぶ。長兄の二代竹泉が早逝するにおよんで、大正10年、三代竹泉を襲名。昭和9年、四代襲名とともに分家独立し、竹軒と改号する。昭和17年、第1回技術保持者に認定される。独自の境地を開き、特に仁清・乾山風を好み、また新時代の感覚を作品の形態・釉薬に表現する。昭和36年、フランス交歓陶芸展にて入選。平成2年、歿、90歳
◇状態良好です。共箱-多少難あり
◇大正10年~昭和9年の作品。 -
銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付 13,000円(内税)
◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。