- 〜5,000円未満
- 5,000円〜10,000円未満
- 10,000円〜15,000円未満
- 15,000円〜20,000円未満
- 20,000円〜25,000円未満
- 25,000円〜30,000円未満
- 30,000円〜50,000円未満
- 50,000円〜
価格で探す
- < Prev
- Next >
全367商品 361-367表示
-
「月 」秋草画 画賛軸 竪物 賛-西垣大道筆
7,000円(内税)
◇西垣大道・・・昭和17年兵庫県生まれ。同24年西垣宗興について得度大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。同51年仏教大学大学院修士課程終了。同53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。
◇シミ・折れが比較的あります。月の字と秋草感じよいです。高124cm×幅29cm(軸先含)の小さめな軸です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
「清風拂明月」一行書 軸 佐藤朴堂 筆
SOLD OUT
◇佐藤朴堂 ・・福聚院住職 佐藤宗秀 道号 朴堂。昭和22年兵庫県(但馬)大徳寺派蔵雲寺煕道和尚に就て得度。昭和31年京都花園妙心寺専門道場に禅修行のため掛錫。昭和46年大徳寺派福聚院(滋賀県大津市)に住職す。昭和52年大徳寺前往位に昇進。
◇多少指摘あるものの、特に問題ない程度で状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。
◇清風拂明月(せいふうめいげつをはらう)・・「清風明月を払い、明月清風を払う」という対句の前句。清らかな風が明月を払い清め、清らかな風もまた明月の白き光・・ -
銘「清風」茶杓 立花大亀書付 下削-西川楳玄作
25,000円(内税)
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇胡麻の白竹茶杓で爽やかです。
◇作品は、筒に薄いシミありますが、その他は状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇西川楳玄・・京都の四代続く竹芸作家。 -
薩摩焼六面割枝菊紋金箔窯変花瓶 畦元紀秀 作
33,000円(内税)
◇畦元紀秀(あぜもときしゅう)・・昭和3年鹿児島市生まれ。昭和53年第二回全国伝統的工芸品展入賞、色絵菊小紋風(香合)鹿児島県知事賞。昭和56年東京日本橋三越個展。平成3年、天皇陛下菊小紋喰籠献上。平成4年九十二年淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入、色絵菊小紋瓜型水指、各地にて個展開催他。
◇作品のプレート付きで、大きさや薩摩の華やかさで、飾り映えします。
◇金箔・銀箔が微妙に剥げた部分がありますが、仕方がない程度で、その他は特に問題なく状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
「月 こころにぞすむ」 軸 松原泰道 筆
SOLD OUT
◇松原泰道(まつばらたいどう)・・明治40年、東京府生まれ。東京都港区の龍源寺住職。早稲田大学文学部卒。岐阜県の瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。 1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり・・
◇法然上人(ほうねん)の歌の「月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ」を短くしている。
◇高184cmですので、やや長めです。
◇作品は、本紙の下にシミがありますが、その他は状態良好です。
◇平成13年秋の作品。 -
光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造 淡々斎書付 ※赤茶碗
SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇赤と白と黒と灰色で色んな表情を見せてくれる作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟・・ -
昭和乙亥(昭和十)年細水指 七代 吉向十三軒 造
15,000円(内税)
◇七代 吉向十三軒・・明治37年、六代吉向十三軒の三男として生まれる。姓を吉向、名を治一郎、号を十三軒・雅正。昭和45年、没。
◇昭和十年、亥にちなんで作られた水指です。
◇やや指摘の欠点ありますが、その他は、状態良好です。箱は経年感等あり。
全367商品 361-367表示
- < Prev
- Next >