- 〜5,000円未満
- 5,000円〜10,000円未満
- 10,000円〜15,000円未満
- 15,000円〜20,000円未満
- 20,000円〜25,000円未満
- 25,000円〜30,000円未満
- 30,000円〜50,000円未満
- 50,000円〜
価格で探す
- < Prev
- Next >
全344商品 337-344表示
-
玄々斎好写矢筈香合 道場宗廣作
13,000円(内税)
◇山中塗りの道場宗廣さんの作品です。
◇裏千家・玄々斎好写の香合です。
◇側面に微妙なアタリがありますが、それ以外状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
海鼠釉柳画茶碗 二代 真清水蔵六 造
SOLD OUT
◇真清水蔵六・・文久元年(1861)、京都生。初代蔵六に師事する。明治15年、二代蔵六襲名。同17年南都博覧会にて一等金賞を受賞。大正6年頃、小山富士夫が弟子入りしている。古陶磁の鑑識にも優れ、「泥中庵今昔物語」など著書がある。昭和11年、没。
◇海鼠釉で掛分けされた柳画の珍しい作品です。
◇大きさは小振りです。
◇作品は、指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇明治15年〜30年位かと思われる。 -
銀彩桜文茶碗 吉川水城 造
8,500円(内税)
◇吉川水城(よしかわみずき)・・昭和16年、東京都に生まれ。同35年、東京藝術大学に入学。藤本能道・田村耕一に師事。同41年、東京芸術大学大学院陶芸科終了。栃木県窯業指導。伝統工藝新作展にて奨励賞受賞。同44年、栃木県益子町北郷谷に築窯。同51年、日本工芸会正会員・・
◇釉ハゲが4箇所あります。粉引釉だから仕方ない部分もあるかとは思います。
◇桜画の粉引釉で感じのよい作品です。
◇その他は、特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
薩摩焼竹図茶碗 十四代 沈壽官 造 ※沈寿官
50,000円(内税)
◇沈壽官(十四代)・・大正15年生まれ。十三代沈壽官に師事する。昭和39年、十四代を襲名。薩摩焼の歴史を支える苗代川焼を継承。平成11年、存命中のまま、長男に15代寿官を継承する。令和元年、没。
◇中、少し使用感ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
竹林蒔絵吹雪 吉田宗利(華正)作
38,000円(内税)
◇吉田華正さんの改名前の作品です。
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇よく蒔絵された感じのよい作品です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇昭和57年以降の作品。(栞より) -
茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜
60,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
◇小数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。
◇箱に、印が無いのですが、押し忘れたようです。字は間違いないです。
◇昭和60年以降の作品です。(栞より) -
灰釉藤絵茶碗 宮川香林作
SOLD OUT
◇宮川香林・・昭和23年、先代宮川香雲の四男として京都に生まれる。父の指導を受ける。昭和56年紫野大徳寺僧堂 嶺雲老師より香林の雅号を頂く。茶陶作家。
◇外面は、全体に藤が描かれています。
◇やや高台に汚れあり。その他は状態良好です。(指摘あり)
◇平成14年以降の作品。(栞より) -
色絵花菖蒲文茶碗 橋本城岳 造
10,000円(内税)
◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
◇菖蒲と金彩の水辺が感じよい作品です。
◇作品は、高台に指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年頃の作品。
全344商品 337-344表示
- < Prev
- Next >