- 〜5,000円未満
- 5,000円〜10,000円未満
- 10,000円〜15,000円未満
- 15,000円〜20,000円未満
- 20,000円〜25,000円未満
- 25,000円〜30,000円未満
- 30,000円〜50,000円未満
- 50,000円〜
価格で探す
-
黒仁清写竹図茶碗 茜窯 岡田華渓 造 SOLD OUT
◇岡田華渓・・大正10年生。日本画家井上正晴に師事ののち、京都東山にあかね窯として茶陶を製作。女性らしい繊細さと、シンプルさの調和が、見る人の心をひきつける。代表作に鵬雲斎家元好の盛金花鳥絵水指、鳳凰絵水指・祇園守平茶碗がある。令和4年、没。享年101歳。現在、二代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 15,000円(内税)
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇あまり出来はよくなく、箱も大きめです。その分、価格に反映しています。浅めで夏向きです。
◇作品は、特に問題なく状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
義山四方水指 金縁 水崎長寿 作 23,000円(内税)
◇水崎長寿・・昭和17年、生まれ。青山学院大学、経済学部卒。家業のガラス製品作りを通じて、茶道具の約束にかなった道具の制作に研鑽中。
◇カットガラスが涼しげで、金縁がアクセントになり、感じよい作品です。菓子器にも。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇爽やかな感じよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜 18,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少の使用感や指摘ありますが、まぁまぁきれいな方です。
◇昭和48年以降の作品です。(栞より) -
圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作 15,000円(内税)
◇土居義峰・・昭和39年、加賀市山中町の下地師土居家の長男として生まれる。昭和55年、前端雅峯に入門。平成11年、通産大臣認定の伝統工芸士の称号を授かる。
◇裏千家・圓能斎好写の香合で、一閑塗で軽いです。香合の詳細は、調べましたが、分かりませんでした。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
伝来写 笹蒔絵中棗 春象造 尋牛斎(久田宗也)書付 35,000円(内税)
◇不審庵伝来で利休所持写の棗です。
◇表千家・久田(尋牛斎)宗匠の書付があります。
◇蓋側面にスレがありますが、基本的に目立ちません。その他は、状態良好です。
◇作者は、茶道具の塗の作品を見かけますが、詳細は分かりません。
◇40年前頃の作品。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍・・ -
独楽塗香合 五代 川端近左 造 35,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
黒釉扇面紙茶碗 八代 高橋道八 造 SOLD OUT
◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
◇30〜40年前頃の作品。< -
信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造 33,000円(内税)
◇古谷道生(ふるたにみちお)・・昭和21年、信楽生まれ。京都陶工訓練所修了のちに内田邦夫に師事。信楽と伊賀に生涯30基以上の窯を築き、窯の改造など焼き物作りを探求。信楽陶芸展最優秀賞、西武工芸大賞展大賞他。平成12年、没。
◇自然釉の掛かった、まぁまぁ良い作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は汚れ等の指摘あり。
◇昭和45年頃の作品。(栞より) -
六字名号「南無阿弥陀仏」軸 足立泰道筆 ※尺五立 18,000円(内税)
◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
◇表具等上品で、バランスのよい軸です。
◇きれいで、状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。