季節・時期から探す
- < Prev
- Next >
全384商品 373-384表示
-
左馬瓢形香合 初代 井上方竹 造 ※干支午香合
SOLD OUT
◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
◇指摘以外、状態良好です。
◇60年~72年前頃の作品。 -
膳所焼 干支午茶碗 陽炎園造
SOLD OUT
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
◇感じのよい白馬です。空を飛んでいるようですので、ペガサスのようです。令和8年の干支午の使用に如何でしょうか。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
◇平成2年の少し前の作品。 -
蔦に姫路城蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正 作
SOLD OUT
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇姫路城と石垣と蔦の蒔絵が珍しく、感じもよいです。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
織部茶碗(小豆色) 寺垣外窯 杉本貞光 作
SOLD OUT
◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
◇茶碗の色について「織部釉を還元炎で焼く事により小豆色を発色させた。杉本が好んで狙っている色だ」と説明されている。形と色が独特で面白みのある茶碗です。
◇作品は、窯ヒありますが、その他はきれいで状態良好です。
◇平成19年頃の作品。 -
相馬駒焼駒絵茶碗 十二世 田代清治右衛門 造 ※田代法橋
SOLD OUT
◇十二世 田代清治右衛門・・象嵌の技法に長じ、明治34年、パリ万国博覧会受賞。明治37年、アメリカ・セントルイス博受賞。明治43年、日英博覧会受賞。大正14年、没。十五世 田代清治右衛門が、平成23年没後の現在は、相馬駒焼の製作は行われていない。
◇相馬焼の馬の絵が三頭描かれています。令和8年の干支に如何でしょうか。十二代の共箱作品は、少なめです。
◇作品は、状態良好です。
◇明治〜大正頃の作品。 -
信楽焼 肩衝茶入 五代 上田直方 造
SOLD OUT
◇上田直方(五代)・・昭和二年、信楽町生まれ。父・四代直方に師事する。昭和51年、五代直方を襲名。平成3年、滋賀県指定無形文化財保持者に認定される。現在、六代目。
◇出来のよい作品です。
作品は状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
青交趾金襴手干支午香合 二代 橋本城岳 作
SOLD OUT
◇橋本城岳(二代)・・昭和15年、大阪市に出生。昭和39年、同志社大学卒。昭和44年、初代のもとで作陶に従事。平成15年、初代没後、二代城岳を継承。全国有名茶道具店にて個展を数回開催
◇華やかな作品です。平成8年の干支午香合に如何でしょう。
◇窯出しの際の痕があります。それ以外状態良好です。
◇平成26年の少し前の作品。 -
相馬駒焼 駒絵蓋置 十五世 田代清治右衛門 造 ※田代法橋
SOLD OUT
◇田代清治右衛門(十五世)・・昭和22年、相馬駒焼で知られる十四世田代清治右衛門の長男として生まれる。加藤卓男に師事、その後帰郷し父のもとで登り窯による作陶を行う。昭和54年、十五世清治右衛門(号:法橋)を襲名。平成23年、没。現在は、相馬駒焼の製作は行われていない。
◇相馬焼の馬絵が二頭描かれています。令和8年の干支に如何でしょうか。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
午の年茶碗 八代清水六兵衛監修 六兵衛窯
SOLD OUT
◇京焼の八代清水六兵衛監修の六兵衛窯作品です。
◇令和8年の午年の使用に如何でしょうか。
◇窯作ですが、出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇12年前位の作品。< -
鵬雲斎好モール累座建水 十五代大西清右衛門(浄心)造
58,000円(内税)
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った・・・
◇鵬雲斎好の蓋置です。托鉢僧の持つ鉄鉢形を象り、張り出した胴の部分は、一段切り替わり累座で留めたように鋳出されている。昭和40年代の好みである。
◇割りとシミがあります。この手は使用や湿気等によりシミになりやすいです。その他は状態良好です
◇40年~50年前頃の作品。 -
陳元贇作写染付茶碗 田村陶庵 作
SOLD OUT
◇陳元贇(げんぴん)作写茶碗で、初期御深井と安南風が面白みがあります。馬乗り人物が描かれていますので、平成8年の干支に使用にも良いかと思います。
◇作者の詳細は分かりません。
◇状態良好です。
◇10〜20年前頃の作品。 -
吸坂釉肩衝茶入 大樋年朗(十代長左衛門)造 替仕覆付
SOLD OUT
◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。令和5年、没。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和59年以降の作品。(栞より)
全384商品 373-384表示
- < Prev
- Next >









