慶事(正月を含む)
-
砂金袋宝尽絵水指 平安翠峰 作 SOLD OUT
◇作者の詳細は、京焼の作家しか分かりませんが、感じのよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
膳所焼五彩唐子水指 陽炎園 造 SOLD OUT
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇20年〜30年前頃の作品。 -
銀襴手棗(磁器製)三国丹祐 造 SOLD OUT
◇三国丹祐・・京都にて、二代竹泉に師事し、大正〜昭和期に活躍する。
◇銀彩は、黒ずんでおり渋いです。このままで良いと思いますが、もし、銀彩を復活させたいのでしたら、液体の銀磨きで磨くと効果がある可能性はあります。
◇状態良好です。
◇大きさは、小振りです。 -
独楽塗香合 五代 川端近左 造 39,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「佳日」茶杓 長谷川大真 書付 SOLD OUT
共箱・共筒・栞・外紙箱付
長-18.6cm
◇長谷川大真・・昭和32年生まれ。同54年、駒沢大学卒業。大本山相国寺(梶谷宗忍管長)僧堂にて修行。平成9年大徳寺三玄院住職。
◇佳日(かじつ)・・よい日。めでたい日。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成18年頃の作品。 -
一閑塗切箔散らし曲建水 二代 鈴木表朔造 20,000円(内税)
◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です
◇40年前頃の作品。 -
黄銅松竹梅彫飾り火箸 村田耕閑 造 SOLD OUT
共箱・共裂
長-28.6cm
◇村田耕閑(こうかん)・・京都の藪内流の鋳物師。初代は明治期から活躍。二代続く。作品は何代の作か分かりません。
◇適度な重さがあり、蕾頭で形が良いです。
◇状態良好です。
◇昭和初期頃だと思われます。 -
銘「松涛」伊羅保茶碗 那波鳳翔造 立花大亀書付 18,000円(内税)
大亀書付箱・無傷
胴径14.5cm×高8.1cm
◇大亀書付箱です。
◇那波鳳翔・・昭和11年兵庫県相生市生。谷川徹三に師事する。焼締作品・高麗風茶陶を主としている。著書に「やきもの師の唄」などがある。相生窯。
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。
◇松涛・・松風の音を波の音にたとえて言う言葉。 -
「翠・松葉・松実」茶碗 画賛-八幡宗豊 藤本陶津作 10,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径12.9cm×高7.9cm
◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
◇八幡宗豊宗匠が翠文字と松葉・松美の画を書いた茶碗です。
◇二代・藤本陶津(とうしん)・・大正3年、初代の長男として広島県に生まれる。初代に師事。広島文化賞・文部大臣賞・光風会名誉会員となる。理事二期勤める。平成21年、没。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
色絵仁清干支巳宝尽画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平造 SOLD OUT
共箱・無傷
胴径11.5cm×高7.5cm
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、四代目
◇干支茶碗としては、宝尽くしで感じのよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
模御本立鶴茶碗 二代真清水蔵六 造 山科初窯製 18,000円(内税)
胴径11.8cm×高7.7cm
◇真清水蔵六・・文久元年(1861)、京都生。初代蔵六に師事する。明治15年、二代蔵六襲名。同17年南都博覧会にて一等金賞を受賞。大正6年頃、小山富士夫が弟子入りしている。古陶磁の鑑識にも優れ、「泥中庵今昔物語」など著書がある。昭和11年、没。
◇古陶の雰囲気があり、出来のよい茶碗です。
◇基本的に状態良好です。(高台に傷かもしれない箇所あり。)箱少し難あり。
◇明治~昭和初期頃の作品 -
玄々斎好写曙棗 吉田一峰 作 10,000円(内税)
共箱・木製・紙外箱付
胴径6.5cm×高8.1cm
◇吉田一峰・・昭和29年、福井県鯖江市生まれ。同43年、荒井正春より蒔絵技術の指導を受け、兄弟子箕輪一星とともに棗専門に勉強す。同51年、独立。
◇裏千家・玄々斎好写の棗です。
◇きれいで美品です。
◇10年前頃の作品。