慶事(正月を含む)
-
梅唐松の絵金林寺茶器 真葛香斎作 尋牛斎好書付 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇表千家・久田(尋牛斎)宗匠の好で、書付があります。六十ノ内
◇きれいで美品です。
◇昭和59年の作品。 -
朝日焼紅鹿背水指 十五代 松林豊斎造 鵬雲斎書付 95,000円(内税)
◇松林豊斎(十五代)・・昭和25年、十四代豊斎の長男して生まれる。武蔵野美大卒。父豊斎に師事。平成7年、十五代豊斎襲名。平成27年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇平成10年頃の作品。 -
銘「彩雲」茶杓 久田宗也(尋牛斎)書付 38,000円(内税)
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇彩雲・・ めでたいことが起きる前兆を指す雲。
◇状態良好です。(筒に微妙にシミあり)
◇30年〜40年前頃の作品。 -
仁清写つくばね茶碗 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 120,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇この茶碗に似た「春風」茶碗(勅題)は多くありますが、こちらは数が少なめです。
◇きれいで、状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
南天の絵菓子鉢 八代 吉向十三軒 作 SOLD OUT
◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
◇よく描かれた作品です
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
一閑塗高麗卓 川瀬表完 作 SOLD OUT
◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
◇きれいで、美品(未使用?)です
◇20年前頃の作品です -
「青松多寿色」一行書 軸 前田昌道筆 15,000円(内税)
◇前田昌道・・昭和14年、和歌山生。昭和34年、古川大航を本師として得度。昭和36年、鎌倉の門覚僧堂に掛塔し、朝比奈宗源に参禅。昭和40年、大徳寺掛塔瑞峯院の福住職となり、9年後に住職に就任する。大徳寺の教学部長・財務部長を兼務。
◇青松多寿色(せいしょう じゅしょく おおし)・・うつろうことのない不動の松の青さこそ、寿の色という 意味。唐の詩人・孟郊の詩の一節です。
◇軽めの折れが数か所あります。その他は、基本的にきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
雲鶴手茶碗 須田祥豊 造 SOLD OUT
◇須田祥豊・・明治18年、京都生。家業製陶に従事し、明治末期より茶陶の製作に務む。大正14年淡々斎宗匠より祥豊の号を、円山伝衣老師より、如拙庵の号を与かる。昭和三年に陶友会の講師として、東京に出張する。その後、技術保存の認定などを受ける。国焼・朝鮮の写しを得意として、現代の名工して知られる。89歳にて没っする。
◇釉の枯れた感じなど、朝鮮の古陶をよく写してます。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
◇50年〜60年前頃の作品 -
玄々斎好写曙棗 坂下雄峰作 12,000円(内税)
◇坂下雄峰・・大正6年、石川県山中町生。蒔絵師・坂田秀峰に師事。昭和54年伝統工芸師に認定。山中町名誉町民となる。
◇裏千家・玄々斎好写棗です。
◇作品は、状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
銘「吉祥」茶杓 戸上明道書付 8,000円(内税)
◇戸上明道(とがみ みょうどう)・・昭和10年三重県に生まれる、龍谷大学卒業、立命館大学院終了、玉龍寺(三重県)住職。
◇玉瀧寺の古竹の茶杓です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
高麗卓 SOLD OUT
◇高麗卓です。紙箱付で紙箱に作者は書かれていません。稽古用でしょうけどキチッとした作品です。
◇作品は、キレイでほとんど使用されていません(指摘あり)
◇20年前頃の作品です -
嶋台茶碗 佐々木松楽 10,000円(内税)
◇京都の佐々木松楽(窯)の作品です。
◇大茶碗の縁の銀箔が、割りと黒ずんででます。その他はきれいで、ほとんど使用されていないです。
◇20年〜30年前頃の作品