慶事(正月を含む)
-
銘「松の緑」茶杓 上田義山下書付 下削-宗玄 12,000円(内税)
◇上田義山・・明治24年生。足利紫山に参禅する。大徳寺510世を襲ぐ。塔頭高桐院に住す。昭和47年遷化。81歳。
◇蒔絵の茶杓が感じよいです。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇50年前頃の作品。 -
美濃伊賀亀香合 加藤芳右衛門 造 SOLD OUT
◇加藤芳右衛門・・昭和7年生まれ。加藤十右衛門の長男。父に師事する。父が開いた八坂窯を受け継ぎ、志野・織部・黄瀬戸の茶陶を中心に製作する。平成21年、没。
◇面白味のある、感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。)
◇30年前頃の作品。 -
松透し蓋置 二代 真葛香斎 作 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、 きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
「閑坐聴松風」一行書 軸 小林太玄筆 SOLD OUT
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇閑座聴松風(かんざしてしょうふうをきく)・・一切の雑念を捨てて、心静かに座りただ松風の音を聴く。心が急いでいれば気付かぬことが多い。静かに座って耳を済ませば澄み渡った音が聞こえてくる。
◇太玄和尚らしい力強い字です。
◇きれいで美品です。(指摘あり)
◇10〜20年前頃の作品。 -
「松無古今色」一行書 軸 小林太玄筆 SOLD OUT
◇小林 太玄・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇松無古今色 竹有上下節(まつに ここんの いろなく たけに じょうげの ふしあり)・・松は四季を通じ常に青々と変わることがない。竹も常緑樹ではあるが はっきりと上下の節がある。松の句は平等を 竹の句は差別の側面をあらわし それは表裏一体で真実の姿である。
◇太玄和尚らしい力強い字です。
◇きれいで美品です。
◇10〜20年前頃の作品。 -
二福神(戎・大黒)の絵茶碗 岡田佳山(暁山)作 SOLD OUT
◇岡田佳山・・昭和23年生。京都にて、七代目暁山の技法と母親の茜窯(岡田華渓)から受ける茶陶意匠の影響を併せて学ぶ。平成10年、八代岡田暁山を襲名。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品 -
銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付 13,000円(内税)
◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
而妙斎筆 「日々聴松風」色紙軸装 合箱 45,000円(内税)
◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り、隠居名の宗旦を名乗る。
◇而妙斎宗匠の自筆の色紙を表装しているので合箱です。
◇極小のシミ・表具に軽い折れありますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
金襴手扇面宝尽し茶碗 林淡幽 作 35,000円(内税)
◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
◇華やかな出来のよい作品です。
◇きれいで美品です。
◇20年前頃の作品 -
銘「神楽」茶杓 藤井誡堂書付 下削-高野宗陵 SOLD OUT
◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
◇松唐草蒔絵の茶杓で感じのよい茶杓です。
◇神楽・・神のために演奏する舞楽。11月から1月によく使われる銘です。
◇作品は状態良好です。 -
橋本陶正山 薩摩結香合 SOLD OUT
◇橋本 陶正山(二代)・・昭和4年、橋本陶正山窯を創立。昭和21年、東京小田急百貨店、大分トキワにて個展。昭和60年、二代目睦男が橋本陶正山を襲名する。平成元年、大丸心斎橋店にて個展他 。
◇華やかな作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
藤井誡堂 「松涛」横物 軸 13,000円(内税)
◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
◇松涛(しょうとう)・・松に風の吹く音を波にたとえた語。松籟(しょうらい)。松韻。
◇ややシミ・折れ・汚れあります。そんなには悪くはないと思います。
◇50年前頃の作品。