慶事(正月を含む)

51商品

おすすめ順 価格順 新着順

51商品 25-36表示
  • 宝尽し蒔絵ぶりぶり香合 邦斎作 宝尽し蒔絵ぶりぶり香合 邦斎作 18,000円(内税)
    ◇宝尽くし蒔絵の感じのよい、ぶりぶり香合です。
    ◇作者の詳細は分かりません。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 銘「松無古今色」丹波水指 森本陶谷作 方谷浩明書付・釘彫り 銘「松無古今色」丹波水指 森本陶谷作 方谷浩明書付・釘彫り 33,000円(内税)
    ◇丹波焼の森本陶谷さんの作品です。現在、二代目ですが、初代だと思われます。
    ◇大徳寺管長・方谷浩明和尚の書付と作品に釘彫がされています。
    ◇塗蓋に指摘ありますが、それ以外は状態良好です。◇
    ◇30年〜40年前位の作品。
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家・・
  • 銘「朝陽」御本写大茶碗 駕洛窯 清水日呂志造 堀内宗完(兼中斎)書付 銘「朝陽」御本写大茶碗 駕洛窯 清水日呂志造 堀内宗完(兼中斎)書付 30,000円(内税)
    ◇清水日呂志(しみずひろし)・・昭和16年、生まれ。萬古焼に初めて高麗手茶陶を加え、茶道界の評価を得た初代清水楽山を祖父とする。昭和34年より祖父楽山に師事のちに、高取、丹波、萩にて修行。昭和45年、三重郡菰野町に築窯。韓国利川・大邱にて茶陶器指導。昭和49年、釜山近郊金海郡に金海駕洛窯築窯。田山方南先生より駕洛窯と命名される・・
    ◇表千家・兼中斎宗匠の書付があります。
    ◇大きめな茶碗です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 銘「二人静」茶杓  竹田益州書付 下削-高野宗陵 作 銘「二人静」茶杓  竹田益州書付 下削-高野宗陵 作 13,000円(内税)
    ◇竹田益州・・臨済宗の僧。建仁寺派第八代管長。大分生。竹田黙雷について修行。祥瑞寺・大仙寺を歴住、大徳寺執事長を経て建仁寺派管長になる。平成元年寂、92才。
    ◇花押部分に墨がのっていない部分があります。
    ◇共筒にややシミあり。その他は状態良好です。
    ◇米寿(昭和59年頃)の作品。
    ◇高野宗陵・・昭和12年京都生まれ。同31年より家業の竹工芸に従事し、藤井誡堂老師と出会ったことにより茶道具製作を始める。京都伝統工芸専門校講師他。
  • 色絵扇流し茶碗  初代 真葛香斎 造 淡々斎書付 色絵扇流し茶碗 初代 真葛香斎 造 淡々斎書付 100,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇よく描かれた華やかな作品です。状態良好です。
    ◇70年前頃の作品。
  • 独楽形欅拭漆菓子器 五代 川端近左造 独楽形欅拭漆菓子器 五代 川端近左造 38,000円(内税)
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇欅の木目がきれいな出来のよい作品です。
    ◇きれいで美品です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 松葉図汲出茶碗六客  八代 吉向十三軒作 松葉図汲出茶碗六客 八代 吉向十三軒作 15,000円(内税)
    ◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 冬平棗内寒牡丹蒔絵 豊斎造 上田義山書付 冬平棗内寒牡丹蒔絵 豊斎造 上田義山書付 9,000円(内税)
    ◇上田義山・・明治24年生。足利紫山に参禅する。大徳寺510世を襲ぐ。塔頭高桐院に住す。昭和47年遷化。81歳。
    ◇四季棗の内の冬平棗となります
    ◇やや経年感等ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇60年〜80年前頃の作品。
  • 組立式寿棚  白井正斉作 組立式寿棚 白井正斉作 17,000円(内税)
    ◇白井正斉・・明治〜昭和期に活躍した漆工 (1901-)。奈良正倉院の宝物の修理を手がけ、乾漆の作品をよく作る。
    ◇本品は、淡々斎好写の棚です。
    地板に反りがあります。使用には問題ないかと思われます。作品は、きれいで未使用品でしょう。
    ◇20年〜30年前頃の作品です。
  • 岩に若松の図菓子鉢  初代 和田桐山造 岩に若松の図菓子鉢 初代 和田桐山造 8,000円(内税)
    ◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、汚れあり。
    ◇昭和初期頃の作品かと思われます。
  • 絵高麗雲鶴水指 二代 真葛香斎作 絵高麗雲鶴水指 二代 真葛香斎作 65,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
    ◇感じのよい作品です。比較的小振りです。
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造 須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造 SOLD OUT
    ◇須磨対水(1868〜1955)は、大阪に生まれた日本画家。西山芳園の画風を受け継いだ・久保田桃水に師事し、日本画を学んだ。花鳥風月季節の画題を得意とし、料理屋に飾られる画として重宝された。料亭「吉兆」の名付け親としても知られる。
    ◇須磨対水が若松を描いた鉢です。
    ◇割りと出来が良いと思いますが、指摘部分あり。
    ◇状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和初期頃の作品かと思われます。
51商品 25-36表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>