近畿地方
- < Prev
- Next >
全212商品 205-212表示
-
唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜
90,000円(内税)
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇老松地紋で感じのよい作品です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇50年〜80年前頃の作品。 -
連峯雲 赤楽茶碗 二代 小川長楽 造
SOLD OUT
◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、初代没後、淡々斎宗匠のご推挙により建仁寺管長古渡庵頴川老師に「景雲」の号を受け二代長楽を襲名する。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
◇連峯雲にぴったりの作品で、出来がよいです。(指摘あり)
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和17年の作品かと思われる。 -
盛金 藤・牡丹・菖蒲絵茶碗 茜窯 岡田華渓造 鵬雲斎書付
SOLD OUT
◇岡田華渓・・大正10年生。日本画家井上正晴に師事ののち、京都東山にあかね窯として茶陶を製作。女性らしい繊細さと、シンプルさの調和が、見る人の心をひきつける。代表作に鵬雲斎家元好の盛金花鳥絵水指、鳳凰絵水指・祇園守平茶碗がある。令和4年、没。享年101歳。現在、二代目。
◇盛金作品でよく描かれた作品です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付
25,000円(内税)
◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
◇干支寅の作品ですが、唐子が可愛く端午の節句の使用に如何でしょうか。
◇きれいで美品です。
◇平成23年以後の作品(栞より) -
海鼠釉柳画茶碗 二代 真清水蔵六 造
SOLD OUT
◇真清水蔵六・・文久元年(1861)、京都生。初代蔵六に師事する。明治15年、二代蔵六襲名。同17年南都博覧会にて一等金賞を受賞。大正6年頃、小山富士夫が弟子入りしている。古陶磁の鑑識にも優れ、「泥中庵今昔物語」など著書がある。昭和11年、没。
◇海鼠釉で掛分けされた柳画の珍しい作品です。
◇大きさは小振りです。
◇作品は、指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇明治15年〜30年位かと思われる。 -
黒柿烏帽子香合 川瀬表完 造
SOLD OUT
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇五月に節句に如何でしょうか。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
灰釉藤絵茶碗 宮川香林作
SOLD OUT
◇宮川香林・・昭和23年、先代宮川香雲の四男として京都に生まれる。父の指導を受ける。昭和56年紫野大徳寺僧堂 嶺雲老師より香林の雅号を頂く。茶陶作家。
◇外面は、全体に藤が描かれています。
◇やや高台に汚れあり。その他は状態良好です。(指摘あり)
◇平成14年以降の作品。(栞より) -
色絵花菖蒲文茶碗 橋本城岳 造
10,000円(内税)
◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
◇菖蒲と金彩の水辺が感じよい作品です。
◇作品は、高台に指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年頃の作品。
全212商品 205-212表示
- < Prev
- Next >