慶事(正月を含む)
-
若松の絵蓋置 二代 真葛香斎作 14,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
胴径6cm×高5.4cm
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品 -
双鶴置物 初代 和田桐山 造 17,000円(内税)
共箱・無傷
横16.4cm×奥行15.2cm×高10.4cm
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇50年~80年前頃の作品。 -
雲鶴青磁意火入 一対 二代 真葛香山造 50,000円(内税)
共箱・無傷
胴径11.8cm×高9.6cm
◇真葛香山(二代)・・安政6年(1859)宮川長平の子として生まれ、叔父初代香山の養子となる。初代香山の下で家業に従事し、大正6年、二代香山を襲名。従来の真葛焼の作品を制作する他に、煎茶道具・茶の湯の道具も制作。表千家惺斎宗匠に御書付を頂く。「仁清写し琵琶袋香合」「仁清写ブリブリ香合」が御好物となる。作品は初代香山と同じくヴィクトリア&アルバート博物館やアシュモリアン美術館など海外の多くの美術館に所蔵されている。昭和15年、没 -
銘「瑞雲」茶杓 竹田益州書付 15,000円(内税)
共箱・共筒
茶杓-長18.4cm
◇竹田益州・・臨済宗の僧。建仁寺派第八代管長。大分生。竹田黙雷について修行。祥瑞寺・大仙寺を歴住、大徳寺執事長を経て建仁寺派管長になる。平成元年寂、92才。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
松葉蒔絵錆塗大棗 五代 川端近左 造 SOLD OUT
共箱・木製・共裂・二重箱
胴径7.5cm×高7.3cm
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで美品です。
◇30年前頃の作品。 -
鱗鶴蒔絵黒大棗内銀地 前端春斎(雅峯)作 宗完(兼中斎)書付 60,000円(内税)
共箱・木製・共裂付
胴径7.2cm×高7.3cm
◇二代前端春斎(雅峯)・・石川県山中の木地師前端春斎(初代)の子として生まれ、少年期より父の仕事を手伝う傍らで蒔絵技術を修得、その後、家事に従業したが更なる技術向上を求めて1961年には塗師村田道寛に茶道具形成を、また加賀蒔絵の技法を保谷美成に師事。以降は山中塗の伝統技法を基本としながら棗、菓子皿などの茶道具を中心に秀作を残す。 作品はローマ法王・天皇陛下・高円宮殿下献上など栄を賜る。
◇表千家・兼中斎宗完宗匠の書付があります。 -
金襴手蒔絵吹雪内梨子地 川端近左造 鵬雲斎書付
220,000円(内税)
共箱・木製・塗の二重箱
胴径7.3cm×高7.7cm
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よく出来た華やかな作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
交趾分銅亀香合 三代 矢口永寿 作 SOLD OUT
共箱・無傷
横5.5cm×奥行8cm×高5.6cm
◇矢口永寿(三代)・・昭和16年、名古屋生まれ。同40年叔父の二代永寿に師事する。同62年、三代永寿を襲名する。初代以来の品のよさを受け継いで、製作に励む。石川県山中町で作陶。現在、四代目。
◇きれいで、美品です。
◇10年~20年前頃の作品。 -
亀香合 太閤窯 二代 小西平内 作 SOLD OUT
共箱・無傷
横5.4cm×奥行7.4cm×高4.5cm
◇小西平内(二代)・・昭和3年、愛媛生。兵庫県西宮市にて、叔父の閤窯初代小西平内に昭和21年入門。のち川喜田半泥子に学ぶ。同33年初代平内の養子となり、同39年、二代平内を襲名する。
◇楽系軟陶です。出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
赤絵菊兎香合 永楽善五郎(即全)造 SOLD OUT
共箱・無傷
胴径6.7cm×高4.8cm
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
染付兜巾茄子香合 永楽妙全 造 30,000円(内税)
共箱
横5.3cm×奥行4.8cm×高4.8cm
◇傷と言えば、傷があります。
◇十四代 永楽善五郎(永楽妙全)・・嘉永5(1852)年生まれ。十四代得全の妻で、得全没後十四代善五郎を名乗り家業を守り、十五代善五郎の養育に尽力。1914(大正3)年には三井高棟より「妙全」の号を賜り、作品の箱書には十四代得全の落款と小柴庵三井高保より賜った「悠」の一字を捺印している。惺斎宗左好みのものをよく造り女性らしい優雅な作品をよく残す。昭和2年、没。 -
梅花絵羽子板香合 宮川香雲 作 30,000円(内税)
共箱・無傷・共裂付
横2.7cm×奥行8.7cm×高1.5cm
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。