流派・千家十職・人間国宝等で探す

178商品

おすすめ順 価格順 新着順

178商品 145-156表示
  • 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 28,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇微妙に透明な釉薬にスレがあります。他指摘ありますが、それ以外状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 淡々斎好写蛍籠炭斗 中村宗悦 作 淡々斎好写蛍籠炭斗 中村宗悦 作 SOLD OUT
    ◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
    ◇裏千家・淡々斎好写炭斗です。莨盆・干菓子器・花入にも。
    ◇極小の使用スレがありますが、ほとんど目立たなく、それ以外、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品です。
  • 蔦絵平茶碗  二代 宮川香雲 作  鵬雲斎書付 蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇爽やかな感じよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 「清流無間断」一行書 軸 大橋香林 筆 「清流無間断」一行書 軸 大橋香林 筆 SOLD OUT
    ◇大橋 香林(おおはしこうりん)・・明治34年、岐阜県生まれ。大学卒業後、大徳寺・円山伝衣に参じ、その法を嗣ぐ。昭和元年、大徳寺塔頭興臨院の住職となる。昭和5年、和歌山県那智勝浦の円心寺に移り、40年余り住職を努める。昭和48年、三重県上野市の龍王寺再建のため住職となる。昭和58年、遷化。83歳。
    ◇全体的に巻シワがあります。多少のシミと汚れはありますが、気にならない程度だと思います。並品。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作 圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作 15,000円(内税)
    ◇土居義峰・・昭和39年、加賀市山中町の下地師土居家の長男として生まれる。昭和55年、前端雅峯に入門。平成11年、通産大臣認定の伝統工芸士の称号を授かる。
    ◇裏千家・圓能斎好写の香合で、一閑塗で軽いです。香合の詳細は、調べましたが、分かりませんでした。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
  • 伝来写 笹蒔絵中棗 春象造 尋牛斎(久田宗也)書付 伝来写 笹蒔絵中棗 春象造 尋牛斎(久田宗也)書付 35,000円(内税)
    ◇不審庵伝来で利休所持写の棗です。
    ◇表千家・久田(尋牛斎)宗匠の書付があります。
    ◇蓋側面にスレがありますが、基本的に目立ちません。その他は、状態良好です。
    ◇作者は、茶道具の塗の作品を見かけますが、詳細は分かりません。
    ◇40年前頃の作品。
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍・・
  • 銘「清風」御本茶碗 寺垣外窯 杉本貞光作 立花大亀書付 銘「清風」御本茶碗 寺垣外窯 杉本貞光作 立花大亀書付 SOLD OUT
    ◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
    ◇立花大亀和尚の箱書があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品です。
    ◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
  • 染付腰十二面取水指 加藤利昇 作 鵬雲斎書付 染付腰十二面取水指 加藤利昇 作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇よく描かれた出来のよい作品です。
    ◇きれいで状態良好です。箱に指摘あり。
    ◇平成元年以降の作品。(栞より)箱書は、もう少し後。
  • 銘「氷室守」茶杓 谷耕月 自作・書付 下削-黒田宗傳 作  銘「氷室守」茶杓 谷耕月 自作・書付 下削-黒田宗傳 作  SOLD OUT
    ◇谷耕月(たに こうげつ)・・昭和6年、和歌山県生まれ。14才で和歌山県無量寺に預けられ6年間の小僧生活を経てのち、正眼寺僧堂に掛塔。梶浦逸外に参禅、その法を嗣ぐ。正眼寺僧堂師家。正眼寺住職。正眼短期大学学長。臨済宗妙心寺673世。平成6年、遷化。
    ◇銘とよく合った茶杓・共筒です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和62年頃の作品。
  • 鵬雲斎好写瓢透手付莨盆 上杉満樹 作 鵬雲斎好写瓢透手付莨盆 上杉満樹 作 SOLD OUT
    ◇上杉満樹(二代)・・大正5年、生まれ。昭和49年、京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事。同50年、第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞。同52年、京都府伝統産業優秀技術者、表彰。同56年〜60年知事賞、市長賞受賞。同59年、伝統工芸士に認定される。平成元年、京都府漆器工芸協同組合:副理事長。同2年、全国伝統工芸展:会長賞他。現在、四代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎好写の莨盆です。
    ◇作品は、火入の置きスレありますが、その他は基本的にきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 「瀧」一行書 軸 橋本紹尚 筆 「瀧」一行書 軸 橋本紹尚 筆 SOLD OUT
    ◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
    ◇本紙に割とシミがあります。紙質により目立ちにくいとは思います。
    ◇30年前頃の作品。
  • 萩焼一閑人蓋置 十四代 坂倉新兵衛 造 萩焼一閑人蓋置 十四代 坂倉新兵衛 造 SOLD OUT
    ◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
178商品 145-156表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>