無季
-
銘「笑顔」黒茶碗 三代 中村道年造 尋牛斎書付 SOLD OUT
◇中村道年(三代)・・昭和十三年正次の長男として名古屋に生まれる。愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業。昭和四十八年に三代目を継ぎ、先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進。昭和六十三年、歿。
◇表千家・久田宗也(尋牛斎)宗匠の書付があります。
◇黒の中に赤がところどころに混じった黒茶碗です。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
色紙蒔絵大棗内梨地 清瀬一光作 78,000円(内税)
◇清瀬一光・・昭和17年、金沢生まれ。父の初代清瀬一光に師事する。昭和61年、二代清瀬一光を襲名。江戸時代より続く加賀蒔絵を伝承。
◇四季風景の色紙蒔絵で、華やかな出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
白幕釉黒茶碗 政所窯 後藤明道造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇後藤明道(陶名:永興明道)・・・京都の東山区の円徳永興院住職。円徳院のお庭焼(政所窯)として30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年寂。現在、政所窯は永興紹道が製作している。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
雲華焼 彫文輪蓋置 山崎宗元作 12,000円(内税)
◇山崎宗元(二代)・・大正12年、京都生。父の初代宗元は、昭和9年に一家をあげて加賀に移り、風炉師を創業。雲華焼を初代に、彫刻を都賀田勇馬に師事。昭和35年、二代宗元を襲名。品格のある茶陶づくりに専念する。
◇感じのよい作品です。
◇作品は状態良好です。箱汚れあり
◇50年前頃の作品。 -
紀州焼那智黒茶碗 初代 寒川栖豊 造 25,000円(内税)
◇寒川栖豊(初代)・・明治32年、和歌山生。京の沢田宗山に師事する。昭和12年、高野庚申山にて開窯のとき、旧藩主から「紀州・葵窯」の銘印を受ける。昭和32年、那智黒釉を完成。昭和50年、没。現在、二代目。
◇出来のよい作品です
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
◇50年前頃の作品。 -
交趾釉独楽形宝尽水指 中村翠嵐作 堀内宗完(兼中斎)書付 78,000円(内税)
◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
◇表千家・堀内宗完(兼中斎)書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
銘「瑞雲」茶杓 堀内宗完(兼中斎)書付 下削-竹玄 28,000円(内税)
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
槻糸目塗内千鳥蒔絵小吸物椀 五客 岡本陽斎作 18,000円(内税)
◇岡本陽斎(おかもとようさい)・・昭和7年、京都生。石川県山中町にて茶道具を中心に製作を続ける。
◇槻は、欅の一種です。
◇作品は、きれい状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
朝日焼紅鹿背水指 十五代 松林豊斎造 鵬雲斎書付 95,000円(内税)
◇松林豊斎(十五代)・・昭和25年、十四代豊斎の長男して生まれる。武蔵野美大卒。父豊斎に師事。平成7年、十五代豊斎襲名。平成27年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇平成10年頃の作品。 -
乾山写杉銘々皿五枚 永楽善五郎(即全)造 SOLD OUT
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
加藤唐三郎 古瀬戸写一重口水指 13,000円(内税)
◇加藤唐三郎-昭和23年瀬戸市生。家譜に初代は貞応年間の藤ノ四郎景正。父三十世唐三郎について昭和45年頃より作陶を始める。平成三年に三十一世を襲名する。(当代の略歴ですが、先代かもしれません)
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
立花大亀 「円相無尽蔵」横物 軸 SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇円相無尽蔵 (えんそうむじんぞう)・・円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示している。無尽蔵は、先入観を捨て、無一物に徹し、虚心に学べば、逆に全てが無尽蔵に湧き出て来るという意味で、無に徹し切ったところにこそ・・・
◇幅広めです。
◇きれいで状態良好です。