京都府
-
淡青交趾 兔茶碗 山本一如 作
SOLD OUT
◇山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。
◇干支の作品かと思われますが、松竹梅葉?と兔や菊と兔の図があるので、今でしたら、秋に如何でしょうか。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱にシミあり。
◇昭和58年以降の作品。(栞より) -
赫土地武蔵野画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造
SOLD OUT
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇武蔵野の薄が沢山描かれています。絵付の関係で、持った時にややザラつきを感じます。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
「東籬佳秋色」一行書 軸 小林太玄筆
SOLD OUT
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇シミが割とあります。
◇30〜40年前頃の作品。
◇東籬佳秋色(とうり しゅうしょく かなり)−陶 淵明(とう えんめい)の詩から 情景と心境をとらえて五字に圧縮したもの・・ -
銘「小春日和」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-黒田宗傳作 ※龍野の片しぼ竹を以って
SOLD OUT
◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
◇自作の作品で、茶杓は兵庫県の龍野市の片しぼ竹(国の天然記念物)を以って作られています。
◇作品は、状態良好です。
◇50年前頃の作品です。
◇小春日和・・晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天を指す言葉です・・ -
紅葉幔幕絵茶碗 二代 宮川香雲 造
SOLD OUT
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇紅葉・幔幕がよく描かれいます。
◇作品は、中に微妙な薄シミがありますが、そう気にならないと思います。それ以外、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
織部手付四方香合 政所窯 後藤紹道 作 ※永興紹道
17,000円(内税)
◇後藤紹道(陶名:永興紹道)・・・京都の東山区の圓徳永興院住職。政所窯は、高台寺・円徳院のお庭焼として先代住職後藤明道が開窯し、30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年に政所窯主となる。
◇艶のある面白みのある織部香合です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇30年前頃の作品。 -
一閑塗切箔ちらし曲建水 二代 鈴木表朔 造
22,000円(内税)
◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。軽くて使いやすそうです。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱はヘコミ等指摘あり。
◇40〜50年前頃の作品。 -
銘「柴の戸」茶杓 自作 井口海仙 書付 下削-黒田宗傳 作
SOLD OUT
◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
◇自作の作品で、銘の雰囲気と合った茶杓です。
◇作品は、状態良好です。
◇50年前頃の作品です。
◇柴の戸(しばのと)・・柴を編んで作った戸や門、粗末な住処。 -
「関 起清風」 一行書 軸 有馬頼底 筆
38,000円(内税)
◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
◇本紙に薄いウグイス色の紙が使われています。よい字です。高さは184cmで長めです。
◇指摘ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。
◇意味は、関 南北東西活路通と同じです。 -
銘「佛法僧」赤楽平茶碗 十四代 楽吉左衛門(覚入)造 淡々斎書付
SOLD OUT
◇十四代 楽吉左衛門(覚入)・・大正7年、惺入の長男として生まれる。昭和15年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科を卒業後に第二次世界大戦に従軍、昭和20年終戦後戦地より帰国し、のち十四代吉左衞門を襲名。東京美術学校で近代的な造形を学び、また独自に緑釉、赤砂釉、幕釉、白釉などを研究し、伝統を継承しながらも、歴代吉左衛門にはなかった色彩やデザインを強調するような作品を展開・・
◇淡々斎宗匠の書付があります。出来のよい茶碗です。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇70年前頃の作品。 -
「紅楓映碧潭」短冊 軸装 淡々斎筆 ※合箱
SOLD OUT
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。
◇合箱です。台紙と短冊に割とシミあります。よい言葉と雰囲気はあります。 高148.5cmです。
◇紅楓映碧潭(こうふうへきたんにえいず)・・紅く色づいた楓が、青く澄んだ深い渕の川面に映し出されているさま。秋の好景色を詠んだもの。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
織部写茶碗 二代 小川長楽 造
25,000円(内税)
◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、二代長楽襲名。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
◇作品は、特に問題なく状態良好です。
◇50年前頃の作品。









