京都府
-
宝尽砂金袋茶器 二代 宮川香雲 造
43,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
「洗心」横物 軸 立花大亀 筆
SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇よい字の軸です。
◇状態は、少し指摘ありますが、比較的よい方です。
◇40年前頃の作品。
◇洗心・・心の塵を洗い落とすこと。心の煩累を洗い去り浄めること。または改心すること。禅堂では、身体のみならず心を浄めることは特別な時に限らず、常に心掛ける必要がある。 -
炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付
38,000円(内税)
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇渋いシミ竹の炉・風炉蓋置一双です。
◇作品は、割れ等なく状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・ -
赤楽灰器 十一代 楽吉左衛門 造 ※風炉用炮烙・楽慶入
SOLD OUT
◇楽慶入・・1817−1902 江戸後期-明治時代の陶工。文化14年生まれ。楽旦入(たんにゅう)の養子となり,京都の楽家11代楽吉左衛門をつぐ。旦入とともに紀伊(きい)和歌山藩の御庭焼にしたがう。西本願寺の御庭焼もおこない,大谷光尊から雲亭の印をおくられた。明治35年、没。享年86歳。丹波桑田郡(京都府)出身。
◇落ち着きのあるよい作品です。
◇作品は、状態良好です。箱に指摘あり。
◇印等より1855年頃〜明治4年頃までの作品です。 -
染付蜻蛉蓋置 三代 西村徳泉 造
SOLD OUT
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
「円相 明珠在掌」 横物 軸 立花大亀 筆
SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇よい字とよい禅語です。
◇折れとシミがあります。シミが比較的目立ちにくい紙ですが、なんとなくそれなりにあります。そう気にならないとは思います。
◇40年前頃の作品。 -
「娯中自 古不知愁」六瓢の図 横物 軸 賛-長谷川寛州筆
SOLD OUT
◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。
◇賛の意味を調べましたが、判らず、考えましたが合っているかどうか分かりません。六瓢の雰囲気はよいと思います。大きさは、大きくありません。
◇シミや折れはあります。
◇40年前頃の作品。 -
朝日焼紅鹿背茶碗 松林猶香庵(豊斎)造
SOLD OUT
◇松林猶香庵(ゆうこうあん)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年、十四代松林豊斎を継承。平成6年、大徳寺派管長・福富雪底老師より「猶香庵」の号を拝領。平成16年、没。現在、十六代目。
◇出来のよい茶碗です。
◇きれいで状態良好です。
◇平成七年以降の作品。(栞より) -
乾漆烏瓜香合 川瀬表完 造
SOLD OUT
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇朱色の実と茎が特徴的な烏瓜の乾漆香合です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
井口海仙好井筒蓋置 二代 宮川香雲 造
SOLD OUT
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇井口海仙宗匠好の蓋置で、感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
色絵撫子画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造
35,000円(内税)
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇撫子画が感じよいです。
◇基本的にきれいで、状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
爪紅八角ヘギ目溜香合 初代 橋村萬象 造 尋牛斎書付
45,000円(内税)
◇橋村萬象(初代)・・明治まで禁裏御用の木具師を務めた橋村家は東京遷都以後茶器木具師となり、三代目で初代橋村萬象となる。昭和61年頃に没。現在、萬象は三代目。
◇尋牛斎宗匠の書付があります。感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。