京都府
-
皮鯨口青海波画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造
SOLD OUT
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇皮鯨(口縁部に黒い縁取り)の下に金襴手の青海波の文様のみのシンプルな茶碗で、土はやや荒めで清閑寺窯としては珍しいタイプの茶碗です。
◇作品はきれいで、状態良好です。箱は、ややシミ等あり。
◇平成2年頃の作品。(栞より) -
膳所焼箪瓢建水 陽炎園 造 尋牛斎書付
15,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
◇尋牛斎宗匠の書付があります。釉流れのきれいな作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇壬寅(昭和37年)の作品。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ・・ -
仁清写柴垣菊茶碗 四代 久世久宝造 鵬雲斎書付
120,000円(内税)
◇久世久宝(四代)・・大正14年 京都生まれ。三代久宝の夫。立命館大学卒業後、二代久宝に師事。昭和62年、四代久宝を襲名。仁清写色絵付のほか、金襴手、染付を手がける。現在、五代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇金砂子が華やかで万寿菊と柴垣が感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
◇平成7年頃の作品。 -
銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋
SOLD OUT
◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
◇自作の作品です。銘「赤飯」は、イヌタデのことです。別名アカマンマで、昔の子どもたちは・・赤飯に見立てて、おままごとをした・・本品は秋の使用に適していますが・・
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
◇50年前頃の作品です。 -
染付山水絵末広形水指 三代 西村徳泉 造
33,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。現在、五代目。
◇徳泉さんらしい丁寧な絵付の作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成4年以降の作品。(栞より) -
秋野蒔絵長棗 川瀬表完 造
SOLD OUT
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇ 蓋裏と立ちあがりの蒔絵が感じよい棗です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
御本手秋草茶碗 通次阿山 作 ※上手作品(角印)
SOLD OUT
◇通次阿山(つうじあざん)・・昭和13年、京都生。日本画を池田道夫に師事し、陶芸の指導を父・寛斎に受ける。日本画の技を絵付にいかし、繊細な絵画風京焼の茶陶を製作。京都大丸・東京小田急にて個展他。
◇阿山の角印作品は、上手な作品に押されます。秋草を感じよく描かれています。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付
170,000円(内税)
◇駒沢利斎(十四代)・・明治42年生まれ。十四代駒沢利斎は十三代駒沢利斎(昭和27年没)の妻です。昭和52年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇秋草が沢山蒔絵してあり、感じがよいです。
◇多少指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
掛分菊尽絵茶碗 二代 宮川香雲 作
58,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇菊がよく描かれて、掛分が感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
一閑塗切箔ちらし曲建水 二代 鈴木表朔 造
SOLD OUT
◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。軽くて使いやすそうです。
◇少し蓋置の置きスレ等ありますが、仕方がない程度です。それ以外状態良好です。箱は経年感あり。
◇40〜50年前頃の作品。 -
青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門
SOLD OUT
◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
◇よい雰囲気の蓋置です。
◇作品は状態良好です。
◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。 -
利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造
75,000円(内税)
◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
◇浄益さんらしいキチッとした仕事の作品です。
◇作品は、火箸に仕舞っていて出来た湿気による微妙な錆ありますが、仕方がない程度で、その他はきれいで状態良好(未使用?)です。箱に指摘あり。
◇30年前頃の作品 。









