京都府
-
白釉水指 丹山窯 小峠葛芳 作 SOLD OUT
◇小峠葛芳(丹山)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
◇萩焼のような感じで、白釉がきれいです。
◇傷か窯ヒか判断に迷う箇所があり、価格は傷の価格しました。それ以外は、状態良好です。箱は、やや経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付 SOLD OUT
◇銀閣寺古材の舟香合です。作者は、竹工芸高野不窮斎さんです。有馬頼底和尚の書付があります。
◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
◇作品は状態良好です。
◇15年前頃の作品。 -
浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 28,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇微妙に透明な釉薬にスレがあります。他指摘ありますが、それ以外状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇爽やかな感じよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
竹図「葉々起清風」 横物 軸 画賛-立花大亀 筆 SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇感じのよい軸です。
◇左端に折れがあります。多少、他指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇竹 葉々起清風(たけ ようようとせうふうをおこす)・・中国の禅師が長旅に出る門弟を見送った時の詩で・・ -
圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作 15,000円(内税)
◇土居義峰・・昭和39年、加賀市山中町の下地師土居家の長男として生まれる。昭和55年、前端雅峯に入門。平成11年、通産大臣認定の伝統工芸士の称号を授かる。
◇裏千家・圓能斎好写の香合で、一閑塗で軽いです。香合の詳細は、調べましたが、分かりませんでした。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
色波蓋置 二代 真葛香斎 造 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇五色の波が感じのよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
染付腰十二面取水指 加藤利昇 作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。箱に指摘あり。
◇平成元年以降の作品。(栞より)箱書は、もう少し後。 -
三代倣 提灯つなぎ茶碗 八代清水六兵衛監修 六兵衛窯 SOLD OUT
◇三代清水六兵衛倣の提灯つなぎ茶碗で、八代清水六兵衛監修の六兵衛窯作品です。中の切り抜きより、頒布会の作品かと思われる。祇園祭・都をどりの時期の使用に如何でしょう。
◇窯作ですが、出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇10〜20年前位の作品。 -
青磁平水指 玉堂窯(手塚玉堂) SOLD OUT
◇京都の玉堂窯(初代・手塚玉堂)の作品です。
◇手塚玉堂(初代)・・明治29年、長野県上田市生。京都陶芸会の長老であった。青磁・染付を得意とした。昭和52年、没。現在、二代目。
◇八卦紋の青磁平水指で、爽やかです。
◇やや指摘あるものの、作品は、きれいで状態良好です。共箱は、経年感結構あり。
◇50年前頃の作品。 -
鵬雲斎好写瓢透手付莨盆 上杉満樹 作 SOLD OUT
◇上杉満樹(二代)・・大正5年、生まれ。昭和49年、京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事。同50年、第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞。同52年、京都府伝統産業優秀技術者、表彰。同56年〜60年知事賞、市長賞受賞。同59年、伝統工芸士に認定される。平成元年、京都府漆器工芸協同組合:副理事長。同2年、全国伝統工芸展:会長賞他。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎好写の莨盆です。
◇作品は、火入の置きスレありますが、その他は基本的にきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
黒釉扇面紙茶碗 八代 高橋道八 造
70,000円(内税)
◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。