地域で探す

350商品

おすすめ順 価格順 新着順

350商品 277-288表示
  • 銘「花小袖」茶杓 自作 井口海仙書付 銘「花小袖」茶杓 自作 井口海仙書付 33,000円(内税)
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
    ◇自作の作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品です。
  • 楽山焼茶碗  十一代 長岡空権 作  ※出雲焼 楽山焼茶碗 十一代 長岡空権 作 ※出雲焼 SOLD OUT
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶する。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。
    ◇割と出来のよい方の作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜 茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜 SOLD OUT
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
    ◇多少、使用感等ありますが、基本的に状態はよい方です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品です。
  • 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 90,000円(内税)
    ◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
    ◇老松地紋で感じのよい作品です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇50年〜80年前頃の作品。
  • 連峯雲 赤楽茶碗 二代 小川長楽 造 連峯雲 赤楽茶碗 二代 小川長楽 造 SOLD OUT
    ◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、初代没後、淡々斎宗匠のご推挙により建仁寺管長古渡庵頴川老師に「景雲」の号を受け二代長楽を襲名する。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
    ◇連峯雲にぴったりの作品で、出来がよいです。(指摘あり)
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和17年の作品かと思われる。
  • 銘「開真」唐津三島茶碗 十三代中里太郎右衛門造 方谷浩明書付 ※本人作 銘「開真」唐津三島茶碗 十三代中里太郎右衛門造 方谷浩明書付 ※本人作 SOLD OUT
    ◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる・・
    ◇方谷浩明和尚の書付があります。出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 烏帽子香合 高橋一郎 作 烏帽子香合 高橋一郎 作 10,000円(内税)
    ◇石川県山中町の木地師高橋一郎さんの作品です。
    ◇五月に節句に如何でしょうか。
    ◇状態良好です。
    ◇10年前頃の作品。
  • 盛金 藤・牡丹・菖蒲絵茶碗 茜窯 岡田華渓造 鵬雲斎書付 盛金 藤・牡丹・菖蒲絵茶碗 茜窯 岡田華渓造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇岡田華渓・・大正10年生。日本画家井上正晴に師事ののち、京都東山にあかね窯として茶陶を製作。女性らしい繊細さと、シンプルさの調和が、見る人の心をひきつける。代表作に鵬雲斎家元好の盛金花鳥絵水指、鳳凰絵水指・祇園守平茶碗がある。令和4年、没。享年101歳。現在、二代目。
    ◇盛金作品でよく描かれた作品です。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20年前頃の作品。
  • 色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付 色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付 25,000円(内税)
    ◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
    ◇干支寅の作品ですが、唐子が可愛く端午の節句の使用に如何でしょうか。
    ◇きれいで美品です。
    ◇平成23年以後の作品(栞より)
  • 玄々斎好写矢筈香合 道場宗廣作 玄々斎好写矢筈香合 道場宗廣作 SOLD OUT
    ◇山中塗りの道場宗廣さんの作品です。
    ◇裏千家・玄々斎好写の香合です。
    ◇側面に微妙なアタリがありますが、それ以外状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 海鼠釉柳画茶碗 二代 真清水蔵六 造 海鼠釉柳画茶碗 二代 真清水蔵六 造 SOLD OUT
    ◇真清水蔵六・・文久元年(1861)、京都生。初代蔵六に師事する。明治15年、二代蔵六襲名。同17年南都博覧会にて一等金賞を受賞。大正6年頃、小山富士夫が弟子入りしている。古陶磁の鑑識にも優れ、「泥中庵今昔物語」など著書がある。昭和11年、没。
    ◇海鼠釉で掛分けされた柳画の珍しい作品です。
    ◇大きさは小振りです。
    ◇作品は、指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。
    ◇明治15年〜30年位かと思われる。
  • 銀彩桜文茶碗 吉川水城 造 銀彩桜文茶碗 吉川水城 造 8,500円(内税)
    ◇吉川水城(よしかわみずき)・・昭和16年、東京都に生まれ。同35年、東京藝術大学に入学。藤本能道・田村耕一に師事。同41年、東京芸術大学大学院陶芸科終了。栃木県窯業指導。伝統工藝新作展にて奨励賞受賞。同44年、栃木県益子町北郷谷に築窯。同51年、日本工芸会正会員・・
    ◇釉ハゲが4箇所あります。粉引釉だから仕方ない部分もあるかとは思います。
    ◇桜画の粉引釉で感じのよい作品です。
    ◇その他は、特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
350商品 277-288表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>