地域で探す

344商品

おすすめ順 価格順 新着順

344商品 229-240表示
  • 安南手人物図茶碗 寒川義崇 作 安南手人物図茶碗 寒川義崇 作 25,000円(内税)
    ◇寒川義崇(さむかわよしたか)・・昭和26年、紀州焼葵窯初代栖豊の五男として生まれる。大阪芸大在学中より父に師事。途絶えていた大阪・高槻の古曽部焼の復興を志し、昭和54年登窯を築き古曽部焼義崇窯として再興。
    ◇感じのよい図柄です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
  • 菊七宝図茶器 初代 矢口永寿 造 菊七宝図茶器 初代 矢口永寿 造 28,000円(内税)
    初代矢口永寿 明治3年〜 昭和27年 江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。1904年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯、さらに06年には清水六兵衛の門人・戸山寒山も招いて染付磁器を中心に食器類を多く制作したがその後は赤絵・祥瑞・乾山・仁清など京焼と色絵磁器の名手として茶陶中心に作風を変えた。また、陶芸のほか書画、料理にも秀で北大路魯山人らとも親交を深めた。
    ◇感じのよい作品です。やや甘手です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
  • 武蔵野蒔絵大棗 吉田華正 作 武蔵野蒔絵大棗 吉田華正 作 65,000円(内税)
    ◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
    ◇月の表現が独特で、薄の蒔絵と蓋裏の鈴虫蒔絵が感じよいです。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇平成22年以降の作品。(栞より)
  • 「昨夜一聲雁」一行書 軸 有馬頼底 筆 「昨夜一聲雁」一行書 軸 有馬頼底 筆 38,000円(内税)
    ◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
    ◇よい字です。高さは187.5cmで長めです。
    ◇指摘ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
    ◇昨夜一聲雁(さくやいっせいのかり)・・昨夜雁が一声鳴いて空を渡っていった。雁の一声がまるで秋を呼び起こしたようにすっかり秋色が深まっている様子。
  • 而妙斎好写蜻蛉蓋置 手塚景雲 作 而妙斎好写蜻蛉蓋置 手塚景雲 作 4,000円(内税)
    ◇手塚景雲・・京都の手塚充(石雲)の窯作。
    ◇而妙斎好写の蓋置です。感じよいです。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇30年~40年前頃の作品。
  • 即中斎好写松溜塗秋草中棗 光雲作 即中斎好写松溜塗秋草中棗 光雲作 20,000円(内税)
    ◇溜の中棗に菊や桔梗、盆付に近い部分に藪甘子が蒔絵してあります。即中斎好松製秋草の棗は二種類あり、色絵秋草蒔絵溜大棗の写しが多いのですが、本品は秋草藪甘子溜中棗の方となります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作者の詳細は分かりません。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 25,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇30年~40年前頃の作品。
  • 胴張大樋蓋置 十代大樋長左衛門造 分明斎宗完書付 胴張大樋蓋置 十代大樋長左衛門造 分明斎宗完書付 35,000円(内税)
    ◇大樋長左衛門(十代)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。令和5年、没。
    ◇表千家・分明斎宗完宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇きれいで、美品です。
    ◇平成20年以降の作品。(栞より)
  • 赤茶碗 五代 中村道年 作 赤茶碗 五代 中村道年 作 SOLD OUT
    ◇中村道年(五代)・・昭和四十二年、三代目道年の長男として生る。平成二年、名古屋造形芸術短期大学卒業、在学中よリ父について楽焼に従事。同二年、唐津焼の中里重利に師事。同四年、八事窯にもどる。同九年、名古屋丸善ギャラリーにて、道年尼と共に「親子展」開催。同十三年、五代目中村道年襲名。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 祥瑞写砂金袋水指 西村徳泉 造 祥瑞写砂金袋水指 西村徳泉 造 30,000円(内税)
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。現在、五代目。
    ◇よく描かれた、出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 浅黄交趾波に楓水指 二代 真葛香斎 作 浅黄交趾波に楓水指 二代 真葛香斎 作 75,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
    ◇金楓が9枚描かれた感じのよい作品です。
    ◇蓋に指摘ありますが、その他きれいで状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作 銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作 23,000円(内税)
    ◇梶浦 逸外(かじうら いつがい)・・明治29年、愛知県生。臨済宗大学(現花園大学)卒。臨済学院専門学校校長、昭和19年に岐阜県正眼寺住職、同44年に妙心寺派管長を歴任。正眼短期大学を創立。禅の海外普及に努めた。巨人軍の川上哲治監督、千宗室が師事したことでも知られる。同56年、遷化。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
344商品 229-240表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>