地域で探す

357商品

おすすめ順 価格順 新着順

357商品 241-252表示
  • 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 33,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇浅黄交趾のきれいな作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱に指摘あり。
    ◇40年前頃の作品。<
  • 銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 SOLD OUT
    ◇小野澤虎洞・・昭和17年、静岡県生。同44年、聚光院先住の小野澤寛海ので弟子となる。同55年、聚光院副住職に就任。平成2年、聚光院住職。
    ◇栢野大杉(かやのおおすぎ)は、石川県加賀市山中温泉栢野の菅原神社境内にある杉の巨木。同神社に4本ある神木の1つで国の天然記念物に指定されている。昭和22年、第2回石川国体の際に立ち寄った昭和天皇が入念に観察したことから天覧(てんらん)の大杉の別名がある。
    ◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ・・平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
  • 海松貝黒絵平棗 内銀波 五代 川端近左 造 鵬雲斎書付 海松貝黒絵平棗 内銀波 五代 川端近左 造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。 花押は、箱書にあり、棗蓋裏に割書がないパターンです。
    ◇黒の透明漆で海松貝が割と厚めに蒔絵された、感じのよい作品です。春や初夏の使用に如何でしょうか。
  • 仁清柳橋図茶碗 三浦竹軒 造 鵬雲斎書付 仁清柳橋図茶碗 三浦竹軒 造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は、経年感感あり。
    ◇昭和43年頃の作品。
  • 別作 高取焼耳付茶入 十四代 亀井味楽 造 ※替仕覆付 別作 高取焼耳付茶入 十四代 亀井味楽 造 ※替仕覆付 SOLD OUT
    ◇亀井味楽(十四代)・・昭和六年、福岡市生。十三代味楽に師事。昭和35年、14代味楽襲名。福岡市無形文化財に指定される。平成13年に長男に15代目を譲り、「又生庵」の号名を受け、作陶を続けている。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、多少使用されてますが、基本的きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 象嵌入釣釜道具揃(釜鐶・釜鎖・釜弦)木村清五郎作 象嵌入釣釜道具揃(釜鐶・釜鎖・釜弦)木村清五郎作 14,000円(内税)
    ◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
    ◇菊桐の象嵌入です。
    ◇錆と使用スレありますが、使用には問題ない程度です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 信楽茶碗 杉本貞光 作 信楽茶碗 杉本貞光 作 SOLD OUT
    ◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
    ◇割りと出来のよい方の作品です。(指摘あり)
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • ボンボリ蓋置 二代 真葛香斎 造 ※雪洞 ボンボリ蓋置 二代 真葛香斎 造 ※雪洞 15,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
    ◇シンプルですが感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 淡紅立鼓花入 政所窯 後藤紹道作 ※永興紹道 淡紅立鼓花入 政所窯 後藤紹道作 ※永興紹道 12,000円(内税)
    ◇後藤紹道(陶名:永興紹道)・・・京都の東山区の圓徳永興院住職。政所窯は、高台寺・円徳院のお庭焼として先代住職後藤明道が開窯し、30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年に政所窯主となる。
    ◇3月の使用によく合う花入です。楽系柔陶ですが、厚めに焼かれているので、見た目よりやや重く感じると思います。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造 和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造 8,000円(内税)
    ◇一ノ瀬宗也・・初代一ノ瀬宗右衛門(宗真)は明治初年頃より高岡にて銅器を製造し蝋型焼型等の優れた技術の品を造り、明治43年英国で開催された日英博覧会に出品受賞。その四代目の唐銅風炉師です。
    ◇和銑(和鉄)製の春日神社伝来写しの五徳の蓋置です。
    ◇作品はやや錆があります。その他は状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付 銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付 7,000円(内税)
    ◇須賀玄道・・大正8年大分県生まれ。元方広寺派管長・足利紫山老師、元建仁寺派管長・竹田頴川老師のもとで修行を重ね、昭和22年、大分県多福山瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師として30年の巡教を経て、平成2年大徳寺派本山宗会議員に任命される。同3年、大徳寺派九州教区正参事に就任。宗派をこえた現代の高僧として名を残す。平成17年没。
    ◇春光(しゅんこう)・・春の日の光。春の日ざし。また、春の景色。
    ◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
357商品 241-252表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>