地域で探す
-
春野雲雀(ヒバリ)茶碗 二代 真葛香斎 造 45,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
◇作品は、きれいで美品です。
◇30年前頃の作品。 -
高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 280,000円(内税)
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇裏千家・坐忘斎宗匠の書付があります。
◇花筏蒔絵が上品で出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇平成14年頃の作品。(栞より) -
銘「吉野山」吉野の桜材茶杓 法谷文雅 書付 下削-宮下竹憲 作 SOLD OUT
◇法谷(のりたに) 文雅・・昭和6年、京都府に生まれ。同33年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場掛塔 小田雪窓老師に師事。同35年、逢春寺住職。同57年、前住位稟承。平成10年、大徳寺派宗議会議員。
◇茶杓と共筒も吉野の桜材で作らています。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。
◇宮下竹憲・・京都府亀岡市在住。昭和21年、香川県生まれ。昭和58年、京都工芸産業技術コンクールで竹花入入選。今日まで、竹の用と美を求め、素材を生かした道具つくりをしている。 -
竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付 20,000円(内税)
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる・・
◇下削の作者の箱書等はありません。
◇上面にシミありますが、その他特に問題なく状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「花小袖」茶杓 自作 井口海仙書付 SOLD OUT
◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
◇自作の作品です。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
◇50年前頃の作品です。 -
唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 SOLD OUT
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇老松地紋で感じのよい作品です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇50年〜80年前頃の作品。 -
烏帽子香合 高橋一郎 作 10,000円(内税)
◇石川県山中町の木地師高橋一郎さんの作品です。
◇五月に節句に如何でしょうか。
◇状態良好です。
◇10年前頃の作品。 -
色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付 25,000円(内税)
◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
◇干支寅の作品ですが、唐子が可愛く端午の節句の使用に如何でしょうか。
◇きれいで美品です。
◇平成23年以後の作品(栞より) -
銀彩桜文茶碗 吉川水城 造 8,500円(内税)
◇吉川水城(よしかわみずき)・・昭和16年、東京都に生まれ。同35年、東京藝術大学に入学。藤本能道・田村耕一に師事。同41年、東京芸術大学大学院陶芸科終了。栃木県窯業指導。伝統工藝新作展にて奨励賞受賞。同44年、栃木県益子町北郷谷に築窯。同51年、日本工芸会正会員・・
◇釉ハゲが4箇所あります。粉引釉だから仕方ない部分もあるかとは思います。
◇桜画の粉引釉で感じのよい作品です。
◇その他は、特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼 7,000円(内税)
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶する。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作 60,000円(内税)
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇雰囲気のあるよい作品です。蓋は、岡山県無形文化保持者の山口松太さんの作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 45,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として指定を受ける。同35年、没。
◇十二代らしい萩釉の作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和初期〜中期頃。