地域で探す
-
銘「今日在」茶杓 高田明浦(嶺雲)書付 下削-西川楳玄作 SOLD OUT
◇現大徳寺派第十五代管長 高田明浦(嶺雲)和尚の茶杓です
◇高田明浦(たかだ みょうほ)・・昭和18年、山梨県に生まれる。昭和42年、東洋大学文学部仏教学科卒業。大徳寺僧堂に掛搭、看雲室中村祖順老師に侍し鉗鎚を受けられる。昭和59年、大徳寺別院龍翔寺住職並びに大徳寺派専門道場師家に就任・・
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇今日在 明又保(けふありし めいまたたもつ)・・今日という日があるから明日へ続くのである。明日に延ばさず今日、ただいまを精一杯生きなさいという教えである。 -
萩割高台茶碗 十三代 田原陶兵衛 作 55,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十三代)・・昭和26年、萩生まれ。父は十二代陶兵衛。武蔵野美術大大学院卒業後、中里重利に師事。二年間修行後、帰郷して作陶。平成4年、十三代陶兵衛襲名。西日本陶芸美術展入選他。
◇通常の手より上手で、割高台の感じのよい茶碗です。
◇作品は、なんとなく使用されてますが、基本的にはきれいで状態良好です。
◇平成12年以降の作品。(栞より) -
平戸白磁染付鶴亀喰籠 横石嘉助 作 17,000円(内税)
横石嘉助(十三代)・・大正1年、長崎県生。十二代横石嘉助に師事。昭和49年、日本伝統工芸展に初出品し入選する。平戸焼の茶道具展を開催。昭和56年、十三代を継承する。
◇白磁と絵付がきれいで、感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「延年」御好 菊花大棗 岡本漆専堂 造 即中斎書付 48,000円(内税)
◇表千家・即中宗匠の好で自筆書付があります。蓋裏の割書は、印刷です。数作られた作品ですが、その中でも上手な方です。
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品です。 -
呂色塗銀杏蒔絵炉縁 西條一斎 造 25,000円(内税)
◇西條一斎・・昭和12年生。十七才の頃より父・奥津洋方に師事。奈良市にて、棗・炉縁を中心に製作。平成四年、淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入賞他。
◇銀杏蒔絵が感じよいです。
◇使用感・極小のスレ・ヘコミ等ありますが、仕方がない程度だと思います。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
「時雨」露地画 横物 軸 画賛-即中斎筆 春芳堂表具 110,000円(内税)
◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等。昭和54年、77才。
◇割とシミ・横シワあります。
◇京都・春芳堂の表具です。
◇昭和34年頃の作品。(花押より) -
朝日焼干支辰盃 十四代 松林豊斎 造 2,000円(内税)
◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
◇令和6年の干支辰に如何でしょうか。
◇紙箱です。作品はきれいで状態良好です。
◇昭和63年の少し前の作品。 -
萩柿香合 十二代 坂倉新兵衛 造 12,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
◇作品は、状態良好です。
◇70年〜80年頃の作品。 -
萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造 25,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇作品は、状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
染付松毬の絵輪蓋置 三代 真葛香斎 作 12,000円(内税)
◇三代 真葛香斎(六代 宮川香斎)昭和19年、都生まれ。五代宮川香斎の養子。昭和45年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業。同51年 京都の真葛窯に入って五代宮川香斎を補佐。平成14年 三代真葛香斎(六代宮川香斎)を襲名。大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室・高田明浦より「真葛」の印を授かる。
◇感じのよい作品です。
◇見た目より重みがありますが、よい重みです。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
◇指摘以外、状態良好です。
◇60年~72年前頃の作品。 -
萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 30,000円(内税)
◇三輪休雪(十代)・・明治28年、生まれ。昭和2年、十代休雪を襲名。高麗茶碗や古萩の研究を重ねた末、高麗茶碗に日本風の趣を調和させた独自の作風を樹立した。同42年休雪号を弟に譲り、隠居して休和と号した。同45年、人間国宝に認定される。昭和56年、没。
◇感じのよい作品です。
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇60年~70年前頃の作品。