流派・千家十職・人間国宝等で探す
-
而妙斎好写独楽透つくね蓋置 名越清忠 作 10,000円(内税)
共箱・共裂・銅製
胴径5.2cm×高5.2cm
◇表千家・而妙斎の好写の作品です。
◇作者の詳細は分かりませんが、出来のよい作品です。
◇きれいで、美品です。
◇10年前頃の作品。 -
北野大茶会の図水指 佐久間芳山 作 18,000円(内税)
共箱・無傷
胴径19.1cm×高15.6cm
◇佐久間芳山(さくまほうざん)・・昭和5年生まれ。父・佐久間勝山に師事する。平成11年、五代目松古窯を継承する。平成18年、喜寿記念展示会開催する。
◇状態良好です。水漏れ試験済み
◇30年前頃の作品。 -
金叩蘭水指 御室窯 ※鵬雲斎好写 20,000円(内税)
共箱・無傷・黄裂付
胴径16.4cm×高18.4cm(蓋含)
◇京都の御室窯の作品です。
◇裏千家・鵬雲斎好写の水指です。
◇三箇所(写真2,3,4)に軽い剥げがありますが、その他は状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 8,000円(内税)
共箱・共筒・紙外箱付
茶杓-長18.3cm
◇野村太仙・・大徳寺派 観音寺 (福岡県芦屋町)の住職。
◇青山緑水 (せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
「翠・松葉・松実」茶碗 画賛-八幡宗豊 藤本陶津作 10,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径12.9cm×高7.9cm
◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
◇八幡宗豊宗匠が翠文字と松葉・松美の画を書いた茶碗です。
◇二代・藤本陶津(とうしん)・・大正3年、初代の長男として広島県に生まれる。初代に師事。広島文化賞・文部大臣賞・光風会名誉会員となる。理事二期勤める。平成21年、没。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
銘「清流」茶杓 松濤玄機書付 下削り-東竹斎 7,000円(内税)
共箱・共筒・外紙箱付
茶杓-長18.1cm
◇松濤 玄機(まつなみ げんき)・・大正14年 北九州市に生まれ。幼少の頃、荒谷賢城に就いて得度ののち、福岡市博多の崇福寺専門道場にて方谷浩明(12代大徳寺管長)のもとで修業する。昭和32年 大徳寺派妙湛寺 住職。昭和62年 大徳寺派古心寺 住職
◇共筒の栓が緩いです。少し筒にシミがありますが、その他は状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
雲錦文鉢 五代 加藤幸兵衛 造 12,000円(内税)
◇五代 加藤幸兵衛(一八九三年〜一九八二年)は、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目など中国陶磁をはじめ、乾山、李朝など幅広い技法を駆使し、昭和48年には岐阜県重要無形文化財保持者の認定を受けるなど、現在の幸兵衛窯の礎を築き上げた、いわば中興の祖といえます。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇50年前頃の作品。 -
清水公照自筆・書付「且坐」萩茶碗 十二代 田原陶兵衛造 48,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇且坐(しゃざ)・・「且」は「まぁまぁ」とか、「さて」とかの呼びかけの語で、師匠が弟子を落ちつかせるために、あるいは弟子が師匠に真理について問いかける時などに使用される。
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。 -
モール一葉蓋置 十一代 中川浄益 造 SOLD OUT
◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
◇出来のよい作品です。
◇水痕が少しありますが、その他は状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品 。 -
「六字名号」軸 小林太玄 筆
27,000円(内税)
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇太玄和尚らしい力強い字です。
◇高212cm(表具部分で紐部分は含まない)×66.5cm(軸先含)ですので、長め・幅広めです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
而妙斎好菊絵蓋置 十七代 永楽善五郎 作 28,000円(内税)
◇当代の永楽善五郎の作品です。
◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
◇きれいで、状態良好です。
◇10年前頃の作品。 -
染付山水の絵芋頭水指 三代 西村徳泉造 尋牛斎書付 50,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇表千家・尋牛斎(久田宗也)宗匠の書付があります。
◇よく描かれた、出来のよい水指です。
◇きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品です。