新着商品順
-
唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 90,000円(内税)
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇老松地紋で感じのよい作品です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇50年〜80年前頃の作品。 -
烏帽子香合 高橋一郎 作 10,000円(内税)
◇石川県山中町の木地師高橋一郎さんの作品です。
◇五月に節句に如何でしょうか。
◇状態良好です。
◇10年前頃の作品。 -
色絵唐子遊茶碗 林淡幽作 寅絵盃付 25,000円(内税)
◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
◇干支寅の作品ですが、唐子が可愛く端午の節句の使用に如何でしょうか。
◇きれいで美品です。
◇平成23年以後の作品(栞より) -
銀彩桜文茶碗 吉川水城 造 8,500円(内税)
◇吉川水城(よしかわみずき)・・昭和16年、東京都に生まれ。同35年、東京藝術大学に入学。藤本能道・田村耕一に師事。同41年、東京芸術大学大学院陶芸科終了。栃木県窯業指導。伝統工藝新作展にて奨励賞受賞。同44年、栃木県益子町北郷谷に築窯。同51年、日本工芸会正会員・・
◇釉ハゲが4箇所あります。粉引釉だから仕方ない部分もあるかとは思います。
◇桜画の粉引釉で感じのよい作品です。
◇その他は、特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼 7,000円(内税)
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶する。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作 60,000円(内税)
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇雰囲気のあるよい作品です。蓋は、岡山県無形文化保持者の山口松太さんの作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 45,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として指定を受ける。同35年、没。
◇十二代らしい萩釉の作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和初期〜中期頃。 -
金彩山水之絵水指 丹山窯 小峠葛芳 造 43,000円(内税)
◇小峠葛芳(丹山)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
◇よく描かれた感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指定あり)
◇平成9年以降の作品。(栞より) -
備前茶入 人間国宝 藤原雄 造 SOLD OUT
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇40年頃の作品。 -
利休好南鐐撮 萬代釜 高橋敬典 ※風炉釜 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇南鐐撮(摘)です。
◇炭で使用されていたので、炭痕等ありますが、外面や中の様子から使用回数、少なめな方だと思います。(指摘あり)
◇平成八年度以降の作品です。(栞より) -
黒釉茶碗 六代 高橋道八 造 SOLD OUT
◇高橋道八(六代)・・・明治14年四代道八の次男として生まれる。四代・五代に師事する。大正四年、五代道八の逝去により六代襲名。昭和3年、今上陛下の即位式に際し、大花瓶を製作。昭和16年、没。
◇黒釉に艶が綺麗で、今作られたかのようです。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は結構経年感あり。
◇大正〜昭和初期頃。 -
銘「冷風」 黒掛分平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。