新着商品順

223商品

おすすめ順 価格順 新着順

223商品 205-216表示
  • 独楽塗香合 五代 川端近左 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 独楽塗香合 五代 川端近左 造 35,000円(内税)
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 銘「氷室守」茶杓 谷耕月 自作・書付 下削-黒田宗傳 作 <img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「氷室守」茶杓 谷耕月 自作・書付 下削-黒田宗傳 作  SOLD OUT
    ◇谷耕月(たに こうげつ)・・昭和6年、和歌山県生まれ。14才で和歌山県無量寺に預けられ6年間の小僧生活を経てのち、正眼寺僧堂に掛塔。梶浦逸外に参禅、その法を嗣ぐ。正眼寺僧堂師家。正眼寺住職。正眼短期大学学長。臨済宗妙心寺673世。平成6年、遷化。
    ◇銘とよく合った茶杓・共筒です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和62年頃の作品。
  • 三代倣 提灯つなぎ茶碗 八代清水六兵衛監修 六兵衛窯<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 三代倣 提灯つなぎ茶碗 八代清水六兵衛監修 六兵衛窯 SOLD OUT
    ◇三代清水六兵衛倣の提灯つなぎ茶碗で、八代清水六兵衛監修の六兵衛窯作品です。中の切り抜きより、頒布会の作品かと思われる。祇園祭・都をどりの時期の使用に如何でしょう。
    ◇窯作ですが、出来のよい作品です。
    ◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇10〜20年前位の作品。
  • 青磁平水指 玉堂窯(手塚玉堂)<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 青磁平水指 玉堂窯(手塚玉堂) SOLD OUT
    ◇京都の玉堂窯(初代・手塚玉堂)の作品です。
    ◇手塚玉堂(初代)・・明治29年、長野県上田市生。京都陶芸会の長老であった。青磁・染付を得意とした。昭和52年、没。現在、二代目。
    ◇八卦紋の青磁平水指で、爽やかです。
    ◇やや指摘あるものの、作品は、きれいで状態良好です。共箱は、経年感結構あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 灰釉茶碗 河本五郎 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 灰釉茶碗 河本五郎 造 SOLD OUT
    ◇河本五郎・・ 大正8年、愛知県瀬戸市生まれ。研修所の意匠デザイン専攻を終了した後に、昭和25年、染付陶芸家河本礫亭の家を継ぎ、河本姓を襲う。また加藤嶺男らと陶芸グループ「灼人」を結成しました。昭和28年、第9回日展に「草紋花器」が初入選し、同年の朝日現代陶芸展で「灰釉花器」が最高賞を受賞 ・・
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和45年以降の作品。(栞より)
  • 海清寺古材結文香合 中村宗悦 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 海清寺古材結文香合 中村宗悦 作 SOLD OUT
    ◇妙心寺派海清寺 (兵庫県西宮市)古材の香合です。
    ◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
    ◇結文で、感じよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇海清寺 (西宮市)は、開山は京都妙心寺 第三世無因宗因禅師王叡応永3年(1396)創建。開山堂は寛延2年(1749年)に改築・・
  • 鵬雲斎好写瓢透手付莨盆 上杉満樹 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 鵬雲斎好写瓢透手付莨盆 上杉満樹 作 SOLD OUT
    ◇上杉満樹(二代)・・大正5年、生まれ。昭和49年、京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事。同50年、第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞。同52年、京都府伝統産業優秀技術者、表彰。同56年〜60年知事賞、市長賞受賞。同59年、伝統工芸士に認定される。平成元年、京都府漆器工芸協同組合:副理事長。同2年、全国伝統工芸展:会長賞他。現在、四代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎好写の莨盆です。
    ◇作品は、火入の置きスレありますが、その他は基本的にきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 「瀧」一行書 軸 橋本紹尚 筆<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「瀧」一行書 軸 橋本紹尚 筆 SOLD OUT
    ◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
    ◇本紙に割とシミがあります。紙質により目立ちにくいとは思います。
    ◇30年前頃の作品。
  • 萩焼一閑人蓋置 十四代 坂倉新兵衛 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 萩焼一閑人蓋置 十四代 坂倉新兵衛 造 SOLD OUT
    ◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 黒釉扇面紙茶碗 八代 高橋道八 造 <img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 黒釉扇面紙茶碗 八代 高橋道八 造  70,000円(内税)
    ◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 砂張銅面取風炉 福島宗秀 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
    ◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
    ◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
    ◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
    ◇30〜40年前頃の作品。<
  • 信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造 33,000円(内税)
    ◇古谷道生(ふるたにみちお)・・昭和21年、信楽生まれ。京都陶工訓練所修了のちに内田邦夫に師事。信楽と伊賀に生涯30基以上の窯を築き、窯の改造など焼き物作りを探求。信楽陶芸展最優秀賞、西武工芸大賞展大賞他。平成12年、没。
    ◇自然釉の掛かった、まぁまぁ良い作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は汚れ等の指摘あり。
    ◇昭和45年頃の作品。(栞より)
223商品 205-216表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>