新着商品順

266商品

おすすめ順 価格順 新着順

266商品 253-264表示
  • 細口筒掛花入 大樋年朗 造 ※大樋年郎(十代大樋長左衛門)<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 細口筒掛花入 大樋年朗 造 ※大樋年郎(十代大樋長左衛門) SOLD OUT
    ◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
    ◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。令和5年、没。
    ◇枯木のような面白みのある掛花入です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり
    ◇50年前頃の作品。
  • 備前掛花入 人間国宝 藤原雄 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 備前掛花入 人間国宝 藤原雄 造 18,000円(内税)
    ◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇見た目よりと重めで、小さめです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成7年頃の作品(栞より)
  • 平丸霰釜 佐藤清光 作 ※置炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons11.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 平丸霰釜 佐藤清光 作 ※置炉釜 17,000円(内税)
    ◇山形県の釜師・佐藤清光さんの作品です。
    ◇作品は、多少湿気の影響やなんとなくの経年感はありますが、基本的には状態のよい方です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 四方形菊絵手鉢 二代 伊東陶山 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 四方形菊絵手鉢 二代 伊東陶山 造 SOLD OUT
    ◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
    ◇菊の絵が感じよいです。楽系柔陶です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です。箱は経年感等あり。
    ◇大正〜昭和初期頃の作品。<
  • 銘「山柴垣」飴釉筒茶碗 九代大樋長左衛門造 即中斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「山柴垣」飴釉筒茶碗 九代大樋長左衛門造 即中斎書付 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
    ◇銘「山柴垣」にぴったりの茶碗です。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和25年頃の作品。
    ◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒・・
  • 干支午(馬)茶碗 徳沢守俊 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 干支午(馬)茶碗 徳沢守俊 作 SOLD OUT
    ◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
    ◇干支午の作品で、令和8年の干支の使用に如何でしょうか。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇24年か36年前頃の作品。
  • 朝日焼 干支午(馬)茶碗 十四代 松林豊斎 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 朝日焼 干支午(馬)茶碗 十四代 松林豊斎 造 SOLD OUT
    ◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
    ◇中国の象形文字から引用した「午」の茶碗です。令和8年は午年です。干支の茶碗に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成2年に入る少し前の作品。
  • 青磁馬上杯茶碗 二代 手塚玉堂作 ※干支午茶碗<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 青磁馬上杯茶碗 二代 手塚玉堂作 ※干支午茶碗 SOLD OUT
    ◇手塚玉堂(二代)・・昭和8年、京都生。本名「慧」。昭和28年、父・初代玉堂に師事。昭和52年、二代玉堂、継承。
    ◇感じがよい作品です。令和8年は午年です。干支の茶碗に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇24年か36年前頃の作品。
  • 「看々臘月尽」一行書 軸 河野太通 筆 <img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「看々臘月尽」一行書 軸 河野太通 筆  SOLD OUT
    ◇河野太通・・昭和5年、大分県・・・昭和28年、臨済宗妙心寺派祥福僧堂に掛塔。祥福寺僧堂師家・花園大学学長。現在、兵庫県姫路市の龍門寺住職・臨済宗妙心寺派管長、全日本仏教会会長に就任。著書に『祥福寺僧堂』『床の間の禅語』『続・床の間の禅語』『豊かな心を生きる』など。
    ◇祥福寺住職・僧堂師家時代【昭和52年〜平成16年まで】の作品です
    ◇やや巻きシワや軽い折れあります。指摘以外は、状態良好な方です。
    ◇看々臘月尽・・時間はみるみるうちに過ぎ去ってしまい、今年も残りわずかであるという意味。
  • 「深雲古寺鐘」一行書 軸 足立泰道 筆<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「深雲古寺鐘」一行書 軸 足立泰道 筆 SOLD OUT
    ◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
    ◇流水寒山路(りゅうすい かんざんの みち) 深雲古寺鐘(しんうん こじの かね )・・谷川の水の音を耳にしながら、寒山の路を歩いていると、深くたちこめる雲の彼方から、古寺の鐘の音が聞こえてきた。静かな自然の情景そのものに五感を研ぎ澄まし、透きとおった心で感応する情景。
  • 左馬瓢形香合 初代 井上方竹 造 ※干支午香合<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 左馬瓢形香合 初代 井上方竹 造 ※干支午香合 SOLD OUT
    ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
    ◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
    ◇指摘以外、状態良好です。
    ◇60年~72年前頃の作品。
  • 膳所焼 干支午茶碗 陽炎園造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 膳所焼 干支午茶碗 陽炎園造 SOLD OUT
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
    ◇感じのよい白馬です。空を飛んでいるようですので、ペガサスのようです。令和8年の干支午の使用に如何でしょうか。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇平成2年の少し前の作品。
266商品 253-264表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>