新着商品順

266商品

おすすめ順 価格順 新着順

266商品 217-228表示
  • 銘「清風」茶杓 立花大亀書付 下削-西川楳玄作 銘「清風」茶杓 立花大亀書付 下削-西川楳玄作 25,000円(内税)
    ◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
    ◇胡麻の白竹茶杓で爽やかです。
    ◇作品は、筒に薄いシミありますが、その他は状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇西川楳玄・・京都の四代続く竹芸作家。
  • 薩摩焼六面割枝菊紋金箔窯変花瓶 畦元紀秀 作 薩摩焼六面割枝菊紋金箔窯変花瓶 畦元紀秀 作 33,000円(内税)
    ◇畦元紀秀(あぜもときしゅう)・・昭和3年鹿児島市生まれ。昭和53年第二回全国伝統的工芸品展入賞、色絵菊小紋風(香合)鹿児島県知事賞。昭和56年東京日本橋三越個展。平成3年、天皇陛下菊小紋喰籠献上。平成4年九十二年淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入、色絵菊小紋瓜型水指、各地にて個展開催他。
    ◇作品のプレート付きで、大きさや薩摩の華やかさで、飾り映えします。
    ◇金箔・銀箔が微妙に剥げた部分がありますが、仕方がない程度で、その他は特に問題なく状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 「月 こころにぞすむ」 軸 松原泰道 筆 「月 こころにぞすむ」 軸 松原泰道 筆 SOLD OUT
    ◇松原泰道(まつばらたいどう)・・明治40年、東京府生まれ。東京都港区の龍源寺住職。早稲田大学文学部卒。岐阜県の瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。 1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり・・
    ◇法然上人(ほうねん)の歌の「月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ」を短くしている。
    ◇高184cmですので、やや長めです。
    ◇作品は、本紙の下にシミがありますが、その他は状態良好です。
    ◇平成13年秋の作品。
  • 光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造  淡々斎書付 ※赤茶碗 光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造 淡々斎書付 ※赤茶碗 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇赤と白と黒と灰色で色んな表情を見せてくれる作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟・・
  • 昭和乙亥(昭和十)年細水指 七代 吉向十三軒 造 昭和乙亥(昭和十)年細水指 七代 吉向十三軒 造 SOLD OUT
    ◇七代 吉向十三軒・・明治37年、六代吉向十三軒の三男として生まれる。姓を吉向、名を治一郎、号を十三軒・雅正。昭和45年、没。
    ◇昭和十年、亥にちなんで作られた水指です。
    ◇やや指摘の欠点ありますが、その他は、状態良好です。箱は経年感等あり。
  • 浅黄交趾 立田川水指 三室戸窯(山本一如) 浅黄交趾 立田川水指 三室戸窯(山本一如) SOLD OUT
    ◇金銀の紅葉と浅黄交趾の波の感じよい三室戸窯(山本一如)の水指です。
    ◇多少の金箔や銀箔ゆえの指摘ありますが、その他はきれいで状態良好です。
    ◇30年~40年前頃の作品。
    ◇参考:山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。
  • 色絵蔦茶碗  三代 和田桐山 造 色絵蔦茶碗 三代 和田桐山 造 65,000円(内税)
    ◇和田桐山(三代)・・大正6年、兵庫生まれ。陶芸を初代桐山に、絵付を牛尾桃里・金島桂華に師事。昭和52年、三代桐山を襲名。平成6年、没。現在、四代目。
    ◇よく描かれた感じのよい作品です。
    ◇作品は、微妙な指摘ありますが、それ以外はきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 束柴細水指 福森比路志作 束柴細水指 福森比路志作 7,500円(内税)
    ◇三重県の阿漕焼 福森比路志さんの作品です。阿漕焼は、安東焼を祖とした焼物。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇30年前頃の作品です。
  • 銘「好日」黒茶碗 大樋陶土斎( 九代大樋長左衛門)造 鵬雲斎書付  銘「好日」黒茶碗 大樋陶土斎( 九代大樋長左衛門)造 鵬雲斎書付  395,000円(内税)
    ◇大樋陶土斎(九代長左衛門)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代大樋長左衛門襲名。昭和45年、鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かる。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇黒のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱蓋に、少しヘコミあり。
    ◇昭和58年頃の作品。
  • 一閑塗切箔ちらし曲建水 二代 鈴木表朔 造 一閑塗切箔ちらし曲建水 二代 鈴木表朔 造 SOLD OUT
    ◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
    ◇感じのよい作品です。軽くて使いやすそうです。
    ◇少し蓋置の置きスレ等ありますが、仕方がない程度です。それ以外状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造  ※十代楽吉左衛門 青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門 SOLD OUT
    ◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
    ◇よい雰囲気の蓋置です。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。
  • 利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造 利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造 75,000円(内税)
    ◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
    ◇浄益さんらしいキチッとした仕事の作品です。
    ◇作品は、火箸に仕舞っていて出来た湿気による微妙な錆ありますが、仕方がない程度で、その他はきれいで状態良好(未使用?)です。箱に指摘あり。
    ◇30年前頃の作品 。
266商品 217-228表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>