15,000円〜20,000円未満

42商品

おすすめ順 価格順 新着順

42商品 25-36表示
  • お福置物 三代 伊東陶山 造 ※お多福 お福置物 三代 伊東陶山 造 ※お多福 18,000円(内税)
    ◇伊東陶山(三代)・・明治33年、京都生。父・二代陶山・に師事し、浜田庄司の助手もつとめる。昭和13年、三代陶山襲名。京展・日展の審査員を務めた。昭和45年、没。
    ◇松竹梅の着物が華やかです。上向きです。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇60〜70年前頃の作品。
  • 阿漕焼三嶋手水指 阿漕窯(福森守比古) 兼中斎(堀内宗完)書付 阿漕焼三嶋手水指 阿漕窯(福森守比古) 兼中斎(堀内宗完)書付 18,000円(内税)
    ◇三重県の阿漕窯(福森守比古)の作品です。阿漕焼は、安東焼を祖とした焼物。
    ◇表千家・兼中斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品です。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門・・
  • 朝鮮唐津 掛花入 中里重利 造 朝鮮唐津 掛花入 中里重利 造 18,000円(内税)
    ◇中里重利・・昭和5年、十二代中里太郎衛門の三男として生まれる。父に師事し、技術的な面では古唐津を基本としている。昭和51年には日展の審査をつとめ翌年から会員となる。地域文化功労者表彰他。平成27年、没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品です。
  • 赤絵茶碗 三代 西村徳泉 造 赤絵茶碗 三代 西村徳泉 造 18,000円(内税)
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。 現在、四代目。
    ◇春に如何でしょうか。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和63年以降の作品。(栞より)
  • 釣釜道具揃(釣手・釜鐶・釜鎖) 田中敏孝 作 釣釜道具揃(釣手・釜鐶・釜鎖) 田中敏孝 作 17,000円(内税)
    ◇当店入荷時の様子から未使用品です。
    ◇10〜20年前頃の作品。
  • ボンボリ蓋置 二代 真葛香斎 造 ※雪洞 ボンボリ蓋置 二代 真葛香斎 造 ※雪洞 15,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
    ◇シンプルですが感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 黒釉茶碗 六代 高橋道八 造 黒釉茶碗 六代 高橋道八 造 SOLD OUT
    ◇高橋道八(六代)・・・明治14年四代道八の次男として生まれる。四代・五代に師事する。大正四年、五代道八の逝去により六代襲名。昭和3年、今上陛下の即位式に際し、大花瓶を製作。昭和16年、没。
    ◇黒釉に艶が綺麗で、今作られたかのようです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は結構経年感あり。
    ◇大正〜昭和初期頃。
  • 松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡 松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡 15,000円(内税)
    ◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
    ◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 沈金竹結蒔絵平棗 岩倉隆弘峯(隆斎)作 沈金竹結蒔絵平棗 岩倉隆弘峯(隆斎)作 17,000円(内税)
    ◇岩倉隆弘峯(隆斎)・・大正15年石川県山中市生まれ。昭和25年隆弘峯を名乗る。同58年57歳 京都市伝統産業祭に特別出品。同61年60歳・還暦からは隆斎と改号。
    ◇沈金で竹笹がよく彫られています。(指摘あり)
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 白釉水指 丹山窯 小峠葛芳 作 白釉水指 丹山窯 小峠葛芳 作 SOLD OUT
    ◇小峠葛芳(丹山)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
    ◇萩焼のような感じで、白釉がきれいです。
    ◇傷か窯ヒか判断に迷う箇所があり、価格は傷の価格しました。それ以外は、状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 15,000円(内税)
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
    ◇あまり出来はよくなく、箱も大きめです。その分、価格に反映しています。浅めで夏向きです。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 銀溜古代渦塗分菓子器(水指にも) 輪島若島 造 銀溜古代渦塗分菓子器(水指にも) 輪島若島 造 SOLD OUT
    ◇金属の砂張に見える塗の菓子器です。塗蓋が付いているので、水指にも。
    ◇箱書に輪島若島とあり、輪島塗漆器大雅堂(現在5代目)の初代か二代の作品かと思われる。
    ◇塗蓋は、後に付けられたようです。やや反りあり。その他作品は、状態良好です。箱は、結構経年等あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
42商品 25-36表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>