15,000円〜20,000円未満

50商品

おすすめ順 価格順 新着順

50商品 37-48表示
  • 砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
    ◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
    ◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
    ◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
    ◇30〜40年前頃の作品。<
  • 六字名号「南無阿弥陀仏」軸 足立泰道筆 ※尺五立 六字名号「南無阿弥陀仏」軸 足立泰道筆 ※尺五立 18,000円(内税)
    ◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
    ◇表具等上品で、バランスのよい軸です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 乾漆烏瓜香合 川瀬表完 造 乾漆烏瓜香合 川瀬表完 造 SOLD OUT
    ◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
    ◇朱色の実と茎が特徴的な烏瓜の乾漆香合です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 井口海仙好井筒蓋置 二代 宮川香雲 造 井口海仙好井筒蓋置 二代 宮川香雲 造 SOLD OUT
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇井口海仙宗匠好の蓋置で、感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 銘「五節大吉」五ッ節茶杓 成瀬宗巨 造 銘「五節大吉」五ッ節茶杓 成瀬宗巨 造 SOLD OUT
    ◇成瀬宗巨(むねおみ)・・明治33年、愛知県生まれの竹芸師。片岡鶴太郎さんが好んでいる作家としても有名。
    ◇銘 五節大吉にぴったりな五ッ節の茶杓です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和61年の作品(栞より)。
  • 出雲焼雲堂建水 長岡空権 造 出雲焼雲堂建水 長岡空権 造 SOLD OUT
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
    ◇作品は、多少指摘ありますが、特に問題なく、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 美濃伊賀鉢 加藤光右衛門 造 美濃伊賀鉢 加藤光右衛門 造 15,000円(内税)
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 皮鯨口青海波画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 皮鯨口青海波画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇皮鯨(口縁部に黒い縁取り)の下に金襴手の青海波の文様のみのシンプルな茶碗で、土はやや荒めで清閑寺窯としては珍しいタイプの茶碗です。
    ◇作品はきれいで、状態良好です。箱は、ややシミ等あり。
    ◇平成2年頃の作品。(栞より)
  • 膳所焼箪瓢建水 陽炎園 造 尋牛斎書付 膳所焼箪瓢建水 陽炎園 造 尋牛斎書付 15,000円(内税)
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
    ◇尋牛斎宗匠の書付があります。釉流れのきれいな作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇壬寅(昭和37年)の作品。
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ・・
  • 龍田川香合 坂田峰俊 作 龍田川香合 坂田峰俊 作 SOLD OUT
    ◇坂田峰俊(ほうしゅん)・・昭和36年、蝋色師・坂田家の長男として生まれる。 昭和51年、前端雅峯に入門し、漆芸技法全般を修めました。 平成11年には通産大臣認定の伝統工芸士の称号を受け、現在は「雅峰工房」に在籍。
    ◇銀地・金地・紅葉・流水蒔絵が感じのよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 備前細水指 伊勢崎満 造 備前細水指 伊勢崎満 造 18,000円(内税)
    ◇伊勢崎満(いせざきみつる)・・昭和9年、伊勢崎陽山の長男として生まれ、父・陽山にその陶技を習得。同36年、備前焼中世の古窯(穴窯)を弟・淳とともに備前焼で初めて復元、その焼成に成功する。同39年 日本伝統工芸会正会員となる。金重陶陽賞・岡山県文化奨励賞受賞・山陽新聞文化功労賞受賞他。平成10年、岡山県重要無形文化財保侍者となる。平成23年、没。
    ◇擂座をアクセントとして、出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇平成6年以降の作品(栞より)
  • 昭和乙亥(昭和十)年細水指 七代 吉向十三軒 造 昭和乙亥(昭和十)年細水指 七代 吉向十三軒 造 SOLD OUT
    ◇七代 吉向十三軒・・明治37年、六代吉向十三軒の三男として生まれる。姓を吉向、名を治一郎、号を十三軒・雅正。昭和45年、没。
    ◇昭和十年、亥にちなんで作られた水指です。
    ◇やや指摘の欠点ありますが、その他は、状態良好です。箱は経年感等あり。
50商品 37-48表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>