15,000円〜20,000円未満

41商品

おすすめ順 価格順 新着順

41商品 13-24表示
  • 葡萄紋水指 中山玄心 造  ※淡路焼 葡萄紋水指 中山玄心 造 ※淡路焼 15,000円(内税)
    ◇中山玄心・明治36年、兵庫県淡路島生まれ。大正7年淡路製陶に入社し、後に打出窯でも修行。南禅寺管長の柴山全慶老師から「玄心」の号を拝号する。昭和48年卓越技能賞他。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇やや蓋が浮いてます。その他は状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 小堀卓巌自筆書付 「無」黒平棗 岩倉秀磨作   小堀卓巌自筆書付 「無」黒平棗 岩倉秀磨作   SOLD OUT
    ◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
    ◇岩倉秀磨・・昭和13年生まれの加賀塗師。昭和63年、石川県山中町漆器研究所所長賞受賞他。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇10年~20年前頃の作品。
  • 虫明焼掛分耳付水指 横山香寶(宝)造 合箱 虫明焼掛分耳付水指 横山香寶(宝)造 合箱 18,000円(内税)
    ◇横山香寶(宝)・・虫明焼の森香州に15歳の時から師事し、香寶と号す。昭和5年虫明の瀬溝に築窯し、清風や香山をと写した優雅な作品を焼いた。昭和14年、没。享年、74歳。以後、虫明焼は現代までに香寶の弟子黒井一楽(岡山県重要無形文化財保持者)後に岡本英山。そして、現在は、岡山県重要無形文化財保持者の黒井千左、黒井慶雲、松本学などが、茶陶を中心に焼いています。
    ◇やや古く、なんとなく良さものある作品です。
    ◇作品は、状態良好です。蓋に傷っぽく見える箇所あり。
  • 鼠志野平茶碗  加藤十右衛門窯  鼠志野平茶碗 加藤十右衛門窯  15,000円(内税)
    ◇加藤十右衛門・・昭和27年生。美濃大平の陶祖、加藤景豊の流れをくむ。昭和15年大菅に八坂窯を開窯。岐阜県無形文化財保持者に認定される。昭和49年没、享年8歳。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇状態良好です。
    ◇50〜60年前頃の作品。
  • 唐銅経筒花入 大野芳光作 唐銅経筒花入 大野芳光作 15,000円(内税)
    ◇大野芳光(おおの よしみつ)・・昭和元年、火鉢・瓶掛等、鋳造を学ぶ。昭和13年、独立自営。花器等を製造。昭和23年、茶道具・花器等を製造。昭和52年、高岡市工芸保持者に認定。平成2年、日本伝統工芸展入選他
    ◇仏事・利休忌の使用に。
    ◇使用回数が少なめで、状態良好です。(指摘あり)
    ◇平成2年以降の作品。(栞より)
  • 松葉図汲出茶碗六客  八代 吉向十三軒作 松葉図汲出茶碗六客 八代 吉向十三軒作 15,000円(内税)
    ◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 膳所焼色絵栗茶碗 陽炎園 作 膳所焼色絵栗茶碗 陽炎園 作 17,000円(内税)
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 宝尽し蒔絵ぶりぶり香合 邦斎作 宝尽し蒔絵ぶりぶり香合 邦斎作 18,000円(内税)
    ◇宝尽くし蒔絵の感じのよい、ぶりぶり香合です。
    ◇作者の詳細は分かりません。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 「松涛」横物 軸 足立泰道筆 「松涛」横物 軸 足立泰道筆 SOLD OUT
    ◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
    ◇松涛(しょうとう)・・松の梢を渡る風の音を波の音にたとえていう語。松籟。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 輪島塗花筏蒔絵炉縁 総本家 濱田屋製 輪島塗花筏蒔絵炉縁 総本家 濱田屋製 SOLD OUT
    ◇総本家・濱田屋さんの輪島塗の炉縁です。
    ◇花筏の蒔絵が上品です。
    ◇極小のヘコミや使用スレ等指摘部分ありますが、そんなには気にならないとは思います。使用には問題ない程度です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 桑彫筏香合 川本光春作 桑彫筏香合 川本光春作 18,000円(内税)
    ◇川本光春(二代)・・昭和9年、京都生。昭和25年、初代光春に師事する。昭和59年、二代祥桑軒光春を襲名。桑細工を中心に製作。現在、三代目。
    ◇やや大きめで、見た目より重く、桑のよい色合いから高級感があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 平戸白磁染付鶴亀喰籠 横石嘉助 作 平戸白磁染付鶴亀喰籠 横石嘉助 作 17,000円(内税)
    横石嘉助(十三代)・・大正1年、長崎県生。十二代横石嘉助に師事。昭和49年、日本伝統工芸展に初出品し入選する。平戸焼の茶道具展を開催。昭和56年、十三代を継承する。
    ◇白磁と絵付がきれいで、感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
41商品 13-24表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>