無季

165商品

おすすめ順 価格順 新着順

165商品 133-144表示
  • 信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造 信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造 33,000円(内税)
    ◇古谷道生(ふるたにみちお)・・昭和21年、信楽生まれ。京都陶工訓練所修了のちに内田邦夫に師事。信楽と伊賀に生涯30基以上の窯を築き、窯の改造など焼き物作りを探求。信楽陶芸展最優秀賞、西武工芸大賞展大賞他。平成12年、没。
    ◇自然釉の掛かった、まぁまぁ良い作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は汚れ等の指摘あり。
    ◇昭和45年頃の作品。(栞より)
  • 六字名号「南無阿弥陀仏」軸 足立泰道筆 ※尺五立 六字名号「南無阿弥陀仏」軸 足立泰道筆 ※尺五立 18,000円(内税)
    ◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
    ◇表具等上品で、バランスのよい軸です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 楽山焼伊羅保茶碗 長岡空権 造 ※松江市制百周年記念作品 楽山焼伊羅保茶碗 長岡空権 造 ※松江市制百周年記念作品 58,000円(内税)
    ◇発売元は、松江美術商共同組合(古美術商の倶楽部)で、平成元年に空権さんが還暦を迎え、松江市も百年を迎え、これを記念して伊羅保刷毛及千種伊羅保の二種を百個限定で作られた別作で、その内の一種のみとなります。
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶・・
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成元年の作品。
  • 宝尽砂金袋茶器 二代 宮川香雲 造 宝尽砂金袋茶器 二代 宮川香雲 造 43,000円(内税)
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付 炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇渋いシミ竹の炉・風炉蓋置一双です。
    ◇作品は、割れ等なく状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
  • 紙風船蓋置 十四代 宮崎寒雉 造 紙風船蓋置 十四代 宮崎寒雉 造 SOLD OUT
    ◇宮崎寒雉(十四代)・・昭和15年、金沢市生まれ。同39年、家業を継いで、釜師となる。十二代・十三代宮崎寒雉に師事。平成6年に十四代寒雉を襲名。同20年、裏千家より第6回茶道文化振興賞を受賞。同26年、金沢市文化賞(第68回)を受賞。現在、十五代目(令和3年襲名)。
    ◇折紙の風船蓋置で、よく特徴が出ています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 「円相 明珠在掌」 横物 軸 立花大亀 筆  「円相 明珠在掌」 横物 軸 立花大亀 筆  SOLD OUT
    ◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
    ◇よい字とよい禅語です。
    ◇折れとシミがあります。シミが比較的目立ちにくい紙ですが、なんとなくそれなりにあります。そう気にならないとは思います。
    ◇40年前頃の作品。
  • 朝日焼紅鹿背茶碗 松林猶香庵(豊斎)造 朝日焼紅鹿背茶碗 松林猶香庵(豊斎)造 SOLD OUT
    ◇松林猶香庵(ゆうこうあん)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年、十四代松林豊斎を継承。平成6年、大徳寺派管長・福富雪底老師より「猶香庵」の号を拝領。平成16年、没。現在、十六代目。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇平成七年以降の作品。(栞より)
  • 色絵雲形に流水画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 色絵雲形に流水画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇青い海と金彩雲が感じよいです。
    ◇作品はきれいで、状態良好です。(指摘あり)箱は、やや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 膳所焼 染付雲堂皆具 陽炎園 造 膳所焼 染付雲堂皆具 陽炎園 造 SOLD OUT
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
    ◇水指の蓋に難があります。その他は状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 出雲焼雲堂建水 長岡空権 造 出雲焼雲堂建水 長岡空権 造 SOLD OUT
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
    ◇作品は、多少指摘ありますが、特に問題なく、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 美濃伊賀鉢 加藤光右衛門 造 美濃伊賀鉢 加藤光右衛門 造 15,000円(内税)
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
165商品 133-144表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>