無季
-
組立式寿棚 白井正斉作 SOLD OUT
◇白井正斉・・明治〜昭和期に活躍した漆工 (1901-)。奈良正倉院の宝物の修理を手がけ、乾漆の作品をよく作る。
◇本品は、淡々斎好写の棚です。
◇地板に反りがあります。使用には問題ないかと思われます。作品は、きれいで未使用品でしょう。
◇20年〜30年前頃の作品です。 -
松葉図汲出茶碗六客 八代 吉向十三軒作 SOLD OUT
◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
◇きれいで、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
美濃伊賀花入 加藤十右衛門造 30,000円(内税)
◇加藤十右衛門・・昭和27年生。美濃大平の陶祖、加藤景豊の流れをくむ。昭和15年大菅に八坂窯を開窯。岐阜県の無形文化財保持者に認定される。昭和49年没、享年79歳。
◇作品は、状態良好です。箱は、経年感あり。
◇50年〜70年前頃の作品。 -
染錦風景文酒器 宮崎祐輔作 10,000円(内税)
◇宮崎祐輔(みやざきゆうすけ)・・昭和29年、佐賀県嬉野町生まれ。昭和44年、琥山製陶所(小野琥山・小野珀子・小野祥瓷)入所作陶にはいる。父の谷鳳に師事。若くして日本工芸会正会員になり、日本伝統工芸展、日本陶芸展、西部工芸展、佐賀県展賞も受賞。抽象画のような布目を濃淡に染付した作品を特色とする。平成12年、イギリス大英博物館出品・収蔵。
◇共箱に、結構虫喰いがあります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は状態良好です。
◇20年〜30年頃の作品。 -
独楽形欅拭漆菓子器 五代 川端近左造 38,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇欅の木目がきれいな出来のよい作品です。
◇きれいで美品です。
◇30年前頃の作品。 -
色絵扇流し茶碗 初代 真葛香斎 造 淡々斎書付 SOLD OUT
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇よく描かれた華やかな作品です。状態良好です。
◇70年前頃の作品。 -
高取水指 十三代 亀井味楽造 鵬雲斎書付 蓋-二代鈴木表朔作 SOLD OUT
◇十四代亀井味楽の識箱で、蓋は二代・鈴木表朔作です。
◇亀井味楽(十三代)・・十一代高取久助寿泉の長男として明治16年生まれ。明治30年から父に師事。同37年亀井家を興し土管工場の経営にあたるが、弟の死で高取焼1代を継承。茶陶の造詣も深く、昭和19年には農商省より技術保存者の指定を受けた。名工の名が高く高取焼の復興に尽力した。昭和31年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の箱書があります。
◇作品は、状態良好です。箱は、経年感・汚れあり。
◇箱書は、昭和40年代頃です。 -
壺屋焼 魚文抱瓶(小) 金城敏男作 7,000円(内税)
◇金城敏男(人間国宝・金城次郎の長男)さんの作品です。
◇今年は、沖縄返還50周年や、それに関連してNHKの朝ドラは「ちむどんどん」をしているので、夏の演出として如何でしょうか。(夏以外にも使えますが・・)海に囲まれた沖縄ならではの図で、金城さんの作品は、魚が笑っているようです。
◇抱瓶(だちびん)・・沖縄で、携帯用として作られた酒瓶。前面に紐を通し、腰にくくりつけやすいように半月の断面をもつ。
◇作品は、窯ヒありますが、水漏れしません。状態良好です。箱はありません。 -
「華厳ノ瀧」軸 杉原元人筆 SOLD OUT
◇杉原元人・・大正元年、三重県鳥羽市生。児玉希望に師事。千葉県文化功労者・紺綬褒章を受章。日展参与。平成21年、没。
◇迫力ある華厳ノ瀧(栃木県日光市)の図を描かれています。
◇高189.5cmですので、長めです。
◇表具下に少し汚れ、なんとなくの経年感ありますが、特に問題なく状態良好です。太巻の芯は、無くなってます。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
明石焼 蛸壺形花入 日之出工業窯 造 SOLD OUT
◇日之出工業窯・・増岡国夫は終戦後、泉兵次郎の登窯を借り日之出工業として、花器・抹茶茶碗・煎茶器・菓子器を焼いていた。昭和40年、台風被害により閉窯。
◇蛸の姿がユニークです。
◇裏面に穴があり、掛花入にも出来ます。
◇状態良好です。
◇戦後~昭和40年の作品。
◇参考:明石蛸の旬は6〜8月。エサが豊富で流れの速い潮にもまれ育つため、味も歯ごたえもよい事で知られる。 -
月からの使者 ブロンズ兎(卯)置物 中村晋也 ※文化勲章 33,000円(内税)
◇中村 晋也(なかむらしんや)・・彫刻家。大正15年、三重県に生まれ。昭和41年、フランス留学2回、アペル・フェノサに師事。昭63年、日本芸術院賞を受賞。平成4年、鹿児島大学名誉教授。同14年、文化功労者として顕彰。平成19年、文化勲章を受章。同20年、筑波大学より名誉博士他。
◇秋の置物として、また、卯は来年(令和5年)の干支置物として。感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇24年前頃の作品かと思われます。 -
而妙斎好独楽透つくね蓋置 十五代 大西清右衛門 造 38,000円(内税)
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
◇烽玉箱(大西浄心の奥様の雅号で、浄心の晩年箱書きの代筆をする)です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年頃の作品