無季

160商品

おすすめ順 価格順 新着順

160商品 13-24表示
  • 古伊賀写手鉢 三国丹祐 造 古伊賀写手鉢 三国丹祐 造 17,000円(内税)
    共箱・無傷
    横24.8cm×縦18.6cm×高15cm(手付含まず7.7cm)
    ◇三国丹祐・・京都にて、二代竹泉に師事し、大正〜昭和期に活躍する。
    ◇状態良好です。
    ◇昭和前期頃の作品だと思います。
  • 金襴手蒔絵雪吹内梨子地 川端近左造 鵬雲斎書付 金襴手蒔絵雪吹内梨子地 川端近左造 鵬雲斎書付 220,000円(内税)
    共箱・木製・塗の二重箱
    胴径7.3cm×高7.7cm
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇よく出来た華やかな作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 大慈院古材糸巻透莨盆 稲尾誠中斎(誠中)作 戸田実山書付 大慈院古材糸巻透莨盆 稲尾誠中斎(誠中)作 戸田実山書付 38,000円(内税)
    共箱・共袋・栞・外紙箱付
    横26.2cm×奥行17.3cm×高10.2cm
    ◇大徳寺 大慈院の古材を以って作られた莨盆です。
    ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
    ◇戸田実山・・昭和58年、大慈院住職に就任。大徳寺塔頭。
  • 梨皮朱泥壷 人間国宝 三代 山田常山 造 梨皮朱泥壷 人間国宝 三代 山田常山 造 60,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    胴径13cm×高21.6cm
    ◇山田常山(やまだじょうざん)・・大正13年、愛知県常滑町生まれ。初代・二代常山に師事。昭和33年、ブリュッセル万国博覧会日本館第三部陶器類にてグランプリ受賞。昭和36年、三代山田常山を襲名。平成10年、常滑焼(急須)で人間国宝に認定。平成17年、没。現在、四代目。
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 粟田焼 錦彩香炉 三代 伊東陶山 造 粟田焼 錦彩香炉 三代 伊東陶山 造 25,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径10.6cm×高9.6cm
    ◇伊東陶山(三代)・・明治33年、京都生。父・二代陶山・に師事し、浜田庄司の助手もつとめる。昭和13年、三代陶山襲名。京展・日展の審査員を務めた。昭和45年、没。
    ◇上品さのある香炉です。蓋受け部分に窯ヒあり。
    ◇状態良好です。
    ◇50年~60年前頃の作品。
  • 備前 布袋 浦上善次 造 備前 布袋 浦上善次 造 50,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    横18.5cm×奥行16.3cm×高27.4cm
    ◇浦上善次(うらがみぜんじ)・・大正3年、岡山県生。昭和4年より名工西村春湖に師事する。動物の置物や陶像などを得意とし、備前陶彫の第一人者。昭和48年、岡山県重要無形文化財保持者に認定。主な作品は、岡山新空港やJR伊部駅の陶壁など。紺綬褒章や勲五等瑞宝章など、数々の栄誉に輝く。平成18年、没。
    ◇よい作りの作品です。上向きの布袋さんで、割と大きめな作品です。
    ◇状態良好です。
  • 備前窯変徳利 吉本正 作 備前窯変徳利 吉本正 作 28,000円(内税)
    共箱・共裂・略歴付・無傷
    高13.2cm×胴径9cm
    ◇吉本正-昭和18年生。備前閑谷出身。昭和39年藤原啓の内弟子となり、58年の師死去まで19年修行を積む。その間に啓の助言を得て当地に築窯。日本工芸会正会員。県知事賞、岡山県展山陽新聞社賞他。平成19年、岡山県無形文化財保持者になる。
    ◇本品は藤原啓氏の師弟関係が得意としている独特の窯変の出し方です。
    ◇土味もよく、少し首を捻っている所がよい。
  • 備前緋襷徳利 山本出 作 備前緋襷徳利 山本出 作 20,000円(内税)
    共箱・無傷・略歴付
    胴径9.1cm×高13.3cm
    ◇山本出(やまもといずる)・・昭和19年生。はじめ彫刻や建築の道に入り、パリ国立美術学校彫刻家に2年間留学。のち陶芸の道へ入り、父の山本陶秀(人間国宝)に師事。昭和50年伊部に築窯、独立する。日本工芸会正会員。平成24年、岡山県無形文化財保持者に認定される。
    ◇出来の良い作品です。
    ◇キレイで、状態良好です。
    ◇30〜35年頃の作品だと思います。
  • 図柄いっ〜ぱい 印判鉢(一) 図柄いっ〜ぱい 印判鉢(一) 9,000円(内税)
    直径30cm×高9.8cm
    ◇傷はありませんが、カマヒはございます。
    ◇明治期・箱無
  • 「可愛い女」額 F3 油彩画 松任屋國子 筆 「可愛い女」額 F3 油彩画 松任屋國子 筆 43,000円(内税)
    タトウ箱付・黄袋付・油彩画・F3
    額-縦47cm×横42cm×厚5.2cm
    ◇松任谷國子(まつとうやくにこ)・・昭和13年 東京都に生まれる、二科展金賞受賞、二科展ローマ賞受賞、東京都渋谷区在住、同35年二科展入選、同36年個展開催、同41年二科展ローマ賞受賞、同42年二科会会友推挙、同44年二科展金賞受賞、同45年二科会会員推挙、同47年 ニューヨークアートスチューデント美術大学留学、同48年ベルギーのアトリエにて制作。
    ◇センスのよい絵です。
    ◇状態良好です。(指摘部分あり。)
  • 「花つみ」額 F6 油彩画 松任谷國子 筆 「花つみ」額 F6 油彩画 松任谷國子 筆 50,000円(内税)
    紙箱付・油彩画・F6
    額-縦58.5cm×横49.5cm×厚4.8cm
    ◇松任谷國子(まつとうやくにこ)・・昭和13年 東京都に生まれる、二科展金賞受賞、二科展ローマ賞受賞、東京都渋谷区在住、同35年二科展入選、同36年個展開催、同41年二科展ローマ賞受賞、同42年二科会会友推挙、同44年二科展金賞受賞、同45年二科会会員推挙、同47年 ニューヨークアートスチューデント美術大学留学、同48年ベルギーのアトリエにて制作
    ◇指摘の欠点あり。それ以外は、状態良好です。
  • 唐津皮鯨茶碗 徳澤守俊 作 八幡宗豊書付 唐津皮鯨茶碗 徳澤守俊 作 八幡宗豊書付 18,000円(内税)
    ◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
    ◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
    ◇割と出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品です。
160商品 13-24表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>