無季
-
銘「木立」丹波焼肩衝茶入 初代 森本陶谷 造 井口海仙書付
SOLD OUT
◇森本陶谷(初代)・・明治34年生まれ。丹波焼窯元出身。萬古焼清水楽山に師事。大正4年頃より作陶。昭和49年、兵庫県無形文化財に認定。
◇裏千家・井口海仙宗匠の書付があります。
◇銘木立にぴったりで、釉薬の流れ方がきれいな作品です。
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年〜60年前頃の作品。
◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる・ -
膳所焼箪瓢建水 陽炎園 造 尋牛斎書付
15,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
◇尋牛斎宗匠の書付があります。釉流れのきれいな作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇壬寅(昭和37年)の作品。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ・・ -
桐瑞雲蓋置 十四代 宮崎寒雉 造
SOLD OUT
◇宮崎寒雉(十四代)・・昭和15年、金沢市生まれ。同39年、家業を継いで、釜師となる。十二代・十三代宮崎寒雉に師事。平成6年に十四代寒雉を襲名。同20年、裏千家より第6回茶道文化振興賞を受賞。同26年、金沢市文化賞(第68回)を受賞。現在、十五代目(令和3年襲名)。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
染付山水絵末広形水指 三代 西村徳泉 造
33,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。現在、五代目。
◇徳泉さんらしい丁寧な絵付の作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成4年以降の作品。(栞より) -
輪島塗沈金菊之図中棗 前志芸男 造
SOLD OUT
◇初代・前志芸男(まえしげお)・・伯父の人間国宝・前大峰に師事する。チリー芸術会賞、輪島市長賞。日本工芸会員他。現在、二代目。
◇細かく沈金された作品です。
◇作品は、状態良好です。共箱の箱書の字が薄くなっています。経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
薩摩焼六面割枝菊紋金箔窯変花瓶 畦元紀秀 作
33,000円(内税)
◇畦元紀秀(あぜもときしゅう)・・昭和3年鹿児島市生まれ。昭和53年第二回全国伝統的工芸品展入賞、色絵菊小紋風(香合)鹿児島県知事賞。昭和56年東京日本橋三越個展。平成3年、天皇陛下菊小紋喰籠献上。平成4年九十二年淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入、色絵菊小紋瓜型水指、各地にて個展開催他。
◇作品のプレート付きで、大きさや薩摩の華やかさで、飾り映えします。
◇金箔・銀箔が微妙に剥げた部分がありますが、仕方がない程度で、その他は特に問題なく状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
「月 こころにぞすむ」 軸 松原泰道 筆
SOLD OUT
◇松原泰道(まつばらたいどう)・・明治40年、東京府生まれ。東京都港区の龍源寺住職。早稲田大学文学部卒。岐阜県の瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。 1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり・・
◇法然上人(ほうねん)の歌の「月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ」を短くしている。
◇高184cmですので、やや長めです。
◇作品は、本紙の下にシミがありますが、その他は状態良好です。
◇平成13年秋の作品。 -
光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造 淡々斎書付 ※赤茶碗
SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇赤と白と黒と灰色で色んな表情を見せてくれる作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟・・ -
銘「好日」黒茶碗 大樋陶土斎( 九代大樋長左衛門)造 鵬雲斎書付
395,000円(内税)
◇大樋陶土斎(九代長左衛門)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代大樋長左衛門襲名。昭和45年、鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かる。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇黒のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱蓋に、少しヘコミあり。
◇昭和58年頃の作品。 -
一閑塗切箔ちらし曲建水 二代 鈴木表朔 造
SOLD OUT
◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。軽くて使いやすそうです。
◇少し蓋置の置きスレ等ありますが、仕方がない程度です。それ以外状態良好です。箱は経年感あり。
◇40〜50年前頃の作品。 -
青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門
SOLD OUT
◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
◇よい雰囲気の蓋置です。
◇作品は状態良好です。
◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。 -
長崎三彩菊割建水 横石嘉助 造
SOLD OUT
◇長崎県の平戸焼横石嘉助さんの作品です。十二代の作品かと思われる。
◇きれいな三彩の作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり
◇50年~60年前頃の作品。
◇参考:十三代横石嘉助の略歴ですので・・大正1年、長崎県生。十二代横石嘉助に師事。昭和49年、日本伝統工芸展に初出品し入選する。平戸焼の茶道具展を開催。昭和56年、十三代を継承する。









