京都府

145商品

おすすめ順 価格順 新着順

145商品 37-48表示
  • 一閑塗櫛形莨盆 二代 鈴木表朔 造 一閑塗櫛形莨盆 二代 鈴木表朔 造 23,000円(内税)
    ◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱の蓋裏の桟が一本無くなってます。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付 銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付 13,000円(内税)
    ◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
    ◇作品は状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 乾山意水仙画茶碗 初代 三浦竹軒 造 乾山意水仙画茶碗 初代 三浦竹軒 造 23,000円(内税)
    ◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
    ◇共の二重箱です。
    ◇状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 淡彩緑竹図耳付水指 五代 三浦竹泉 作 淡彩緑竹図耳付水指 五代 三浦竹泉 作 80,000円(内税)
    ◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造  飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造  SOLD OUT
    ◇伊東陶山(初代)・・1846年生。三代道八に師事し、朝日焼・膳所焼の復興・粟田焼の改良に尽くし、帝室技芸員に任命される。大正9年没。
    ◇高台に傷かどうか見解が分かれる箇所があります。それ以外、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇釉薬の窯変がきれいな作品です。小振りです
    ◇明治期頃の作品。
  • モール一葉蓋置 十一代 中川浄益 造 モール一葉蓋置 十一代 中川浄益 造 38,000円(内税)
    ◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇水痕が少しありますが、その他は状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品 。
  • 「六字名号」軸 小林太玄 筆<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons39.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「六字名号」軸 小林太玄 筆 27,000円(内税)
    ◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
    ◇太玄和尚らしい力強い字です。
    ◇高212cm(表具部分で紐部分は含まない)×66.5cm(軸先含)ですので、長め・幅広めです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 而妙斎好菊絵蓋置 十七代 永楽善五郎 作 而妙斎好菊絵蓋置 十七代 永楽善五郎 作 28,000円(内税)
    ◇当代の永楽善五郎の作品です。
    ◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年前頃の作品。
  • 染付山水の絵芋頭水指 三代 西村徳泉造 尋牛斎書付 染付山水の絵芋頭水指 三代 西村徳泉造 尋牛斎書付 50,000円(内税)
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
    ◇表千家・尋牛斎(久田宗也)宗匠の書付があります。
    ◇よく描かれた、出来のよい水指です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品です。
  • 祥瑞写蜜柑水指 二代 真葛香斎作 鵬雲斎書付 祥瑞写蜜柑水指 二代 真葛香斎作 鵬雲斎書付 170,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇よく描かれた出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造 須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造 SOLD OUT
    ◇須磨対水(1868〜1955)は、大阪に生まれた日本画家。西山芳園の画風を受け継いだ・久保田桃水に師事し、日本画を学んだ。花鳥風月季節の画題を得意とし、料理屋に飾られる画として重宝された。料亭「吉兆」の名付け親としても知られる。
    ◇須磨対水が若松を描いた鉢です。
    ◇割りと出来が良いと思いますが、指摘部分あり。
    ◇状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和初期頃の作品かと思われます。
  • 絵高麗雲鶴水指 二代 真葛香斎作 絵高麗雲鶴水指 二代 真葛香斎作 65,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
    ◇感じのよい作品です。比較的小振りです。
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
145商品 37-48表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>