秋
-
而妙斎好写蜻蛉蓋置 手塚景雲 作 4,000円(内税)
◇手塚景雲・・京都の手塚充(石雲)の窯作。
◇而妙斎好写の蓋置です。感じよいです。
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇30年~40年前頃の作品。 -
即中斎好写松溜塗秋草中棗 光雲作 20,000円(内税)
◇溜の中棗に菊や桔梗、盆付に近い部分に藪甘子が蒔絵してあります。即中斎好松製秋草の棗は二種類あり、色絵秋草蒔絵溜大棗の写しが多いのですが、本品は秋草藪甘子溜中棗の方となります。
◇感じのよい作品です。
◇作者の詳細は分かりません。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 25,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
吹寄蒔絵利休棗 内銀地 宗寿作 SOLD OUT
◇作者の詳細は分かりませんが、吹寄蒔絵がきれいで、上品な作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作 23,000円(内税)
◇梶浦 逸外(かじうら いつがい)・・明治29年、愛知県生。臨済宗大学(現花園大学)卒。臨済学院専門学校校長、昭和19年に岐阜県正眼寺住職、同44年に妙心寺派管長を歴任。正眼短期大学を創立。禅の海外普及に努めた。巨人軍の川上哲治監督、千宗室が師事したことでも知られる。同56年、遷化。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・ -
交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 23,000円(内税)
◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
◇甲羅の文様が感じよく、交趾釉の発色も良い作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 SOLD OUT
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇老松地紋で感じのよい作品です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇50年〜80年前頃の作品。 -
松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡 15,000円(内税)
◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜 28,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜 18,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少の使用感や指摘ありますが、まぁまぁきれいな方です。
◇昭和48年以降の作品です。(栞より) -
砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
◇30〜40年前頃の作品。< -
染付蜻蛉蓋置 三代 西村徳泉 造 SOLD OUT
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。