秋
-
真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜 28,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 SOLD OUT
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇口が広めで、高さはやや浅めですので、夏やその前後の使用に最適です。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付 SOLD OUT
◇銀閣寺古材の舟香合です。作者は、竹工芸高野不窮斎さんです。有馬頼底和尚の書付があります。
◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
◇作品は状態良好です。
◇15年前頃の作品。 -
大磯釜 大國藤兵衛 造 ※風炉釜 SOLD OUT
◇初代・大国藤兵衛(栢斎)は、大阪の釜師で明治40年日英博覧会で金牌を得る。大正4年、日本美術協会で最高賞を得る。昭和8年、京城李王家博物館に出品する。昭和9年没。二代・大国藤兵衛は、父没後、その技術を受け継ぎ、京の大西家に対し浪速の大国藤兵衛と数多くの用命を受けるようになったが茶の湯釜・・現在、六代目。作者の代は、分かりませんが初代か二代かと思われます。
◇古釡の雰囲気をもった釡です。銀摘みの蓋です。
◇よく使われていて、錆もありますが、古釡風ですので、雰囲気に合っています。 -
尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜 18,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少の使用感や指摘ありますが、まぁまぁきれいな方です。
◇昭和48年以降の作品です。(栞より) -
一位木彫 平達磨香合 西村公之 作 SOLD OUT
◇飛騨高山の一位木で作れた、面白みのある平達磨香合です。
◇作品は状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
海清寺古材結文香合 中村宗悦 作 SOLD OUT
◇妙心寺派海清寺 (兵庫県西宮市)古材の香合です。
◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
◇結文で、感じよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇海清寺 (西宮市)は、開山は京都妙心寺 第三世無因宗因禅師王叡応永3年(1396)創建。開山堂は寛延2年(1749年)に改築・・ -
鵬雲斎好写瓢透手付莨盆 上杉満樹 作 SOLD OUT
◇上杉満樹(二代)・・大正5年、生まれ。昭和49年、京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事。同50年、第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞。同52年、京都府伝統産業優秀技術者、表彰。同56年〜60年知事賞、市長賞受賞。同59年、伝統工芸士に認定される。平成元年、京都府漆器工芸協同組合:副理事長。同2年、全国伝統工芸展:会長賞他。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎好写の莨盆です。
◇作品は、火入の置きスレありますが、その他は基本的にきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
◇30〜40年前頃の作品。< -
染付蜻蛉蓋置 三代 西村徳泉 造
SOLD OUT
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
萬代屋釜 高橋敬典 ※風炉釜
22,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇ほとんど使用されてない感じで、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇平成8年以後の作品です。(栞より) -
乾漆烏瓜香合 川瀬表完 造
SOLD OUT
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇朱色の実と茎が特徴的な烏瓜の乾漆香合です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。