101商品

おすすめ順 価格順 新着順

101商品 61-72表示
  • 萬代屋釜 高橋敬典 ※風炉釜 萬代屋釜 高橋敬典 ※風炉釜 22,000円(内税)
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇ほとんど使用されてない感じで、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇平成8年以後の作品です。(栞より)
  • 乾漆烏瓜香合 川瀬表完 造 乾漆烏瓜香合 川瀬表完 造 SOLD OUT
    ◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
    ◇朱色の実と茎が特徴的な烏瓜の乾漆香合です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付 銘「翁」黒楽熊手彫茶碗 井上方竹造 小林太玄書付 SOLD OUT
    ◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
    ◇高砂の翁の持ち物の熊手(福をかき集める)が彫られた黒茶碗で、小林 太玄和尚の書付があります。翁は長寿を象徴されている。落ち葉拾いの秋の使用にも。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇昭和61年以降の作品。(栞より)
  • 井口海仙好井筒蓋置 二代 宮川香雲 造 井口海仙好井筒蓋置 二代 宮川香雲 造 SOLD OUT
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇井口海仙宗匠好の蓋置で、感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 色絵撫子画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造 色絵撫子画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇撫子画が感じよいです。
    ◇基本的にきれいで、状態良好です。
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
  • 歌銘「蟲の音」茶杓 成瀬宗巨 造 歌銘「蟲の音」茶杓 成瀬宗巨 造 SOLD OUT
    成瀬宗巨(むねおみ)・・明治33年、愛知県生まれの竹芸師。片岡鶴太郎さんが好んでいる作家としても有名。
    ◇「むしの音を織りこむ鐘や東大寺」の歌銘「蟲の音」によく合った、虫食いの煤竹茶杓です。蟲は、小さい虫をあらわし、この場合は鈴虫でしょう。
    ◇茶杓裏面に浅くヒビがありますが、虫食いの茶杓を選んで作っているので、仕方がない範囲かと思われる。その他は状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 「掬水月在手」 一行書 軸 方谷浩明 筆 「掬水月在手」 一行書 軸 方谷浩明 筆 SOLD OUT
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
    ◇割とシミがあります。折れは特になく、その他は基本的に状態良好です。(指摘あり)高192.5cmで長めです。
    ◇50年前頃の作品です。
  • 鈴虫蒔絵香合 蓋裏-薄蒔絵 武野金霞 造 鈴虫蒔絵香合 蓋裏-薄蒔絵 武野金霞 造 38,000円(内税)
    ◇武野金霞(たけのきんか)・・明治37年、京都生。吉田金年に師事し、兵庫県山崎町にて活動。兵庫県より文化賞、山崎町から文化功労賞を受賞。仏日本伝統工芸展に出品。平成11年、没。
    ◇蓋甲に小ヘコミがあります。その他は、きれいで状態良好です。
    ◇蓋裏の薄蒔絵・蓋甲の鈴虫蒔絵が感じよいです。
    ◇40年前頃の作品。
  • 皮鯨口青海波画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 皮鯨口青海波画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇皮鯨(口縁部に黒い縁取り)の下に金襴手の青海波の文様のみのシンプルな茶碗で、土はやや荒めで清閑寺窯としては珍しいタイプの茶碗です。
    ◇作品はきれいで、状態良好です。箱は、ややシミ等あり。
    ◇平成2年頃の作品。(栞より)
  • 仁清写柴垣菊茶碗 四代 久世久宝造 鵬雲斎書付 仁清写柴垣菊茶碗 四代 久世久宝造 鵬雲斎書付 120,000円(内税)
    ◇久世久宝(四代)・・大正14年 京都生まれ。三代久宝の夫。立命館大学卒業後、二代久宝に師事。昭和62年、四代久宝を襲名。仁清写色絵付のほか、金襴手、染付を手がける。現在、五代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇金砂子が華やかで万寿菊と柴垣が感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇平成7年頃の作品。
  • 龍田川香合 坂田峰俊 作 龍田川香合 坂田峰俊 作 SOLD OUT
    ◇坂田峰俊(ほうしゅん)・・昭和36年、蝋色師・坂田家の長男として生まれる。 昭和51年、前端雅峯に入門し、漆芸技法全般を修めました。 平成11年には通産大臣認定の伝統工芸士の称号を受け、現在は「雅峰工房」に在籍。
    ◇銀地・金地・紅葉・流水蒔絵が感じのよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋 銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋 SOLD OUT
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
    ◇自作の作品です。銘「赤飯」は、イヌタデのことです。別名アカマンマで、昔の子どもたちは・・赤飯に見立てて、おままごとをした・・本品は秋の使用に適していますが・・
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品です。
101商品 61-72表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>