裏千家書付作品

41商品

おすすめ順 価格順 新着順

41商品 37-41表示
  • 仁清写柴垣菊茶碗 四代 久世久宝造 鵬雲斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 仁清写柴垣菊茶碗 四代 久世久宝造 鵬雲斎書付 120,000円(内税)
    ◇久世久宝(四代)・・大正14年 京都生まれ。三代久宝の夫。立命館大学卒業後、二代久宝に師事。昭和62年、四代久宝を襲名。仁清写色絵付のほか、金襴手、染付を手がける。現在、五代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇金砂子が華やかで万寿菊と柴垣が感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇平成7年頃の作品。
  • 銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋 SOLD OUT
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
    ◇自作の作品です。銘「赤飯」は、イヌタデのことです。別名アカマンマで、昔の子どもたちは・・赤飯に見立てて、おままごとをした・・本品は秋の使用に適していますが・・
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品です。
  • 秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付 170,000円(内税)
    ◇駒沢利斎(十四代)・・明治42年生まれ。十四代駒沢利斎は十三代駒沢利斎(昭和27年没)の妻です。昭和52年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇秋草が沢山蒔絵してあり、感じがよいです。
    ◇多少指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50〜60年前頃の作品。
  • 光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造  淡々斎書付 ※赤茶碗<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造 淡々斎書付 ※赤茶碗 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇赤と白と黒と灰色で色んな表情を見せてくれる作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟・・
  • 銘「好日」黒茶碗 大樋陶土斎( 九代大樋長左衛門)造 鵬雲斎書付 <img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「好日」黒茶碗 大樋陶土斎( 九代大樋長左衛門)造 鵬雲斎書付  395,000円(内税)
    ◇大樋陶土斎(九代長左衛門)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代大樋長左衛門襲名。昭和45年、鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かる。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇黒のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱蓋に、少しヘコミあり。
    ◇昭和58年頃の作品。
41商品 37-41表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>