裏千家書付作品

43商品

おすすめ順 価格順 新着順

43商品 25-36表示
  • 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 58,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
    ◇60年前頃の作品で、書付はもう少し後。
  • 鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
    ◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』・・
  • 海松貝黒絵平棗 内銀波 五代 川端近左 造 鵬雲斎書付 海松貝黒絵平棗 内銀波 五代 川端近左 造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。 花押は、箱書にあり、棗蓋裏に割書がないパターンです。
    ◇黒の透明漆で海松貝が割と厚めに蒔絵された、感じのよい作品です。春や初夏の使用に如何でしょうか。
  • 高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 280,000円(内税)
    ◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
    ◇裏千家・坐忘斎宗匠の書付があります。
    ◇花筏蒔絵が上品で出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇平成14年頃の作品。(栞より)
  • 銘「花小袖」茶杓 自作 井口海仙書付 銘「花小袖」茶杓 自作 井口海仙書付 SOLD OUT
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
    ◇自作の作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品です。
  • 銘「冷風」  黒掛分平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 銘「冷風」 黒掛分平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
  • 蔦絵平茶碗  二代 宮川香雲 作  鵬雲斎書付 蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
    ◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
    ◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇爽やかな感じよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「木立」丹波焼肩衝茶入 初代 森本陶谷 造 井口海仙書付 銘「木立」丹波焼肩衝茶入 初代 森本陶谷 造 井口海仙書付 SOLD OUT
    ◇森本陶谷(初代)・・明治34年生まれ。丹波焼窯元出身。萬古焼清水楽山に師事。大正4年頃より作陶。昭和49年、兵庫県無形文化財に認定。
    ◇裏千家・井口海仙宗匠の書付があります。
    ◇銘木立にぴったりで、釉薬の流れ方がきれいな作品です。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる・
  • 仁清写柴垣菊茶碗 四代 久世久宝造 鵬雲斎書付 仁清写柴垣菊茶碗 四代 久世久宝造 鵬雲斎書付 120,000円(内税)
    ◇久世久宝(四代)・・大正14年 京都生まれ。三代久宝の夫。立命館大学卒業後、二代久宝に師事。昭和62年、四代久宝を襲名。仁清写色絵付のほか、金襴手、染付を手がける。現在、五代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇金砂子が華やかで万寿菊と柴垣が感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇平成7年頃の作品。
  • 銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋 銘「赤飯」茶杓 自作 井口海仙書付 下削-宗朋 SOLD OUT
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
    ◇自作の作品です。銘「赤飯」は、イヌタデのことです。別名アカマンマで、昔の子どもたちは・・赤飯に見立てて、おままごとをした・・本品は秋の使用に適していますが・・
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品です。
  • 秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付 秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付 170,000円(内税)
    ◇駒沢利斎(十四代)・・明治42年生まれ。十四代駒沢利斎は十三代駒沢利斎(昭和27年没)の妻です。昭和52年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇秋草が沢山蒔絵してあり、感じがよいです。
    ◇多少指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50〜60年前頃の作品。
  • 光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造  淡々斎書付 ※赤茶碗 光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造 淡々斎書付 ※赤茶碗 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇赤と白と黒と灰色で色んな表情を見せてくれる作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟・・
43商品 25-36表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>