炉の時期

49商品

おすすめ順 価格順 新着順

49商品 37-48表示
  • 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 58,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
    ◇60年前頃の作品で、書付はもう少し後。
  • 釣釜用大鐶・釜弦・板釜鎖 高橋敬典 釣釜用大鐶・釜弦・板釜鎖 高橋敬典 SOLD OUT
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇色合いは、黒の艶消しっぽい感じで、板釜鎖が感じよいです。
    ◇釜鐶は、スレあります。釜弦は、基本的にきれいです。釜鎖は、きれいです。
    ◇釜鐶・釜弦と釜鎖とは、別の箱です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 桜皮曲炭斗 南斎作 ※玄々斎好写・炉用 桜皮曲炭斗 南斎作 ※玄々斎好写・炉用 SOLD OUT
    ◇裏千家・玄々斎好写の炉用炭斗です。
    ◇基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇作者の詳細は、分かりません。棚等の作品で見かけますが・・。
    ◇40年前頃の作品。
  • 源氏車蒔絵食籠 尋牛斎(久田宗也)書付 源氏車蒔絵食籠 尋牛斎(久田宗也)書付 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。
    ◇源氏車蒔絵食い籠で、作者は合箱ですので分かりません。尋牛斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 透木釜 角谷莎村 造 透木釜 角谷莎村 造 SOLD OUT
    ◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
    ◇よい雰囲気の釜です。
    ◇中-やや錆あり。鳴りが一箇所とれている。底面は使用感・やや錆あり。その他は、特に問題なく状態良好です。箱は、経年感・汚れあり。
    ◇50年〜70年前頃の作品。
  • 徒然棚 組立式 ※淡々斎好写 徒然棚 組立式 ※淡々斎好写 20,000円(内税)
    ◇淡々斎好写の棚です。
    ◇作品は、指摘ありますが、使用回数少なめできれいな方です。
    ◇30年前頃の作品です。
  • 染付桃香合 二代 真葛香斎 造 染付桃香合 二代 真葛香斎 造 SOLD OUT
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 徒然棚 中村宗悦作 ※組立式・タナピタット付・淡々斎好写 徒然棚 中村宗悦作 ※組立式・タナピタット付・淡々斎好写 SOLD OUT
    ◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
    ◇淡々斎好写の棚です。
    ◇作品は、1〜2回程度の使用感ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品です。
  • 竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付 20,000円(内税)
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる・・
    ◇下削の作者の箱書等はありません。
    ◇上面にシミありますが、その他特に問題なく状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜 SOLD OUT
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
    ◇多少、使用感等ありますが、基本的に状態はよい方です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品です。
  • 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 90,000円(内税)
    ◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
    ◇老松地紋で感じのよい作品です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇50年〜80年前頃の作品。
49商品 37-48表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>