炉の時期

35商品

おすすめ順 価格順 新着順

35商品 25-35表示
  • 黒渦文炮烙 山崎宗元 作 ※炉用灰器 黒渦文炮烙 山崎宗元 作 ※炉用灰器 SOLD OUT
    ◇山崎宗元(二代)・・大正12年、京都生。父の初代宗元は、昭和9年に一家をあげて加賀に移り、風炉師を創業。雲華焼を初代に、彫刻を都賀田勇馬に師事。昭和35年、二代宗元を襲名。品格のある茶陶づくりに専念する。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は状態良好です(指摘あり)。箱、経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • 交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 23,000円(内税)
    ◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
    ◇甲羅の文様が感じよく、交趾釉の発色も良い作品です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 SOLD OUT
    ◇十六代大西清右衛門・・昭和36年、十五代大西清右衛門の長男として京都に生まれる。昭和54年、父に師事。同61年大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。平成2年利休居士四百年忌に三千家好みの釜を製作。父が隠居の後、同5年に十六代清右衛門を襲名した。
    ◇匙部分は、銅製(黒ずんだ銀っぽい)です。
    ◇1〜2回程度は使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇平成11年の作品(平成己卯)
  • 染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 12,000円(内税)
    ◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
    ◇あまり見かけた事のない香合です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇大正〜昭和初期頃の作品。
  • 交趾荒磯香合  永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 交趾荒磯香合 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 60,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇交趾荒磯香合としては、東三段目七位となります。
    ◇本品は、永楽保全の写しを少しアレンジ(やや小さく、底面の柄)したようです。鯉の産卵により2〜4月に使用される事が多いです。鯉の滝登りは、中国故事の登竜門より、立身出世の象徴とされています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品。(花押より)
  • 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 58,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
    ◇60年前頃の作品で、書付はもう少し後。
  • 徒然棚 組立式 ※淡々斎好写 徒然棚 組立式 ※淡々斎好写 20,000円(内税)
    ◇淡々斎好写の棚です。
    ◇作品は、指摘ありますが、使用回数少なめできれいな方です。
    ◇30年前頃の作品です。
  • 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付 竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付 20,000円(内税)
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる・・
    ◇下削の作者の箱書等はありません。
    ◇上面にシミありますが、その他特に問題なく状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 SOLD OUT
    ◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
    ◇老松地紋で感じのよい作品です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇50年〜80年前頃の作品。
  • 炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付 炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付 38,000円(内税)
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇渋いシミ竹の炉・風炉蓋置一双です。
    ◇作品は、割れ等なく状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
35商品 25-35表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>