50,000円〜

81商品

おすすめ順 価格順 新着順

81商品 73-81表示
  • 紅銅折溜丸盆 十一代 中川浄益 造 紅銅折溜丸盆 十一代 中川浄益 造 SOLD OUT
    ◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
    ◇上品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 海を渡る蝶蒔絵平棗 蓋裏-海松貝蒔絵 武野金霞 造 海を渡る蝶蒔絵平棗 蓋裏-海松貝蒔絵 武野金霞 造 SOLD OUT
    ◇武野金霞(たけのきんか)・・明治37年、京都生。吉田金年に師事し、兵庫県山崎町にて活動。兵庫県より文化賞、山崎町から文化功労賞を受賞。仏日本伝統工芸展に出品。平成11年、没。
    ◇面白い題材の棗です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 280,000円(内税)
    ◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
    ◇裏千家・坐忘斎宗匠の書付があります。
    ◇花筏蒔絵が上品で出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇平成14年頃の作品。(栞より)
  • 茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜 SOLD OUT
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
    ◇多少、使用感等ありますが、基本的に状態はよい方です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品です。
  • 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 90,000円(内税)
    ◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
    ◇老松地紋で感じのよい作品です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇50年〜80年前頃の作品。
  • 銘「開真」唐津三島茶碗 十三代中里太郎右衛門造 方谷浩明書付 ※本人作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「開真」唐津三島茶碗 十三代中里太郎右衛門造 方谷浩明書付 ※本人作 65,000円(内税)
    ◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる・・
    ◇方谷浩明和尚の書付があります。出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 盛金 藤・牡丹・菖蒲絵茶碗 茜窯 岡田華渓造 鵬雲斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 盛金 藤・牡丹・菖蒲絵茶碗 茜窯 岡田華渓造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇岡田華渓・・大正10年生。日本画家井上正晴に師事ののち、京都東山にあかね窯として茶陶を製作。女性らしい繊細さと、シンプルさの調和が、見る人の心をひきつける。代表作に鵬雲斎家元好の盛金花鳥絵水指、鳳凰絵水指・祇園守平茶碗がある。令和4年、没。享年101歳。現在、二代目。
    ◇盛金作品でよく描かれた作品です。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20年前頃の作品。
  • 薩摩焼竹図茶碗 十四代 沈壽官 造  ※沈寿官<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 薩摩焼竹図茶碗 十四代 沈壽官 造 ※沈寿官 50,000円(内税)
    ◇沈壽官(十四代)・・大正15年生まれ。十三代沈壽官に師事する。昭和39年、十四代を襲名。薩摩焼の歴史を支える苗代川焼を継承。平成11年、存命中のまま、長男に15代寿官を継承する。令和元年、没。
    ◇中、少し使用感ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜 60,000円(内税)
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
    ◇小数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇箱に、印が無いのですが、押し忘れたようです。字は間違いないです。
    ◇昭和60年以降の作品です。(栞より)
81商品 73-81表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>