50,000円〜
-
黒釉扇面紙茶碗 八代 高橋道八 造 SOLD OUT
◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
楽山焼伊羅保茶碗 長岡空権 造 ※松江市制百周年記念作品 58,000円(内税)
◇発売元は、松江美術商共同組合(古美術商の倶楽部)で、平成元年に空権さんが還暦を迎え、松江市も百年を迎え、これを記念して伊羅保刷毛及千種伊羅保の二種を百個限定で作られた別作で、その内の一種のみとなります。
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶・・
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成元年の作品。 -
赤楽灰器 十一代 楽吉左衛門 造 ※風炉用炮烙・楽慶入 SOLD OUT
◇楽慶入・・1817−1902 江戸後期-明治時代の陶工。文化14年生まれ。楽旦入(たんにゅう)の養子となり,京都の楽家11代楽吉左衛門をつぐ。旦入とともに紀伊(きい)和歌山藩の御庭焼にしたがう。西本願寺の御庭焼もおこない,大谷光尊から雲亭の印をおくられた。明治35年、没。享年86歳。丹波桑田郡(京都府)出身。
◇落ち着きのあるよい作品です。
◇作品は、状態良好です。箱に指摘あり。
◇印等より1855年頃〜明治4年頃までの作品です。 -
朝日焼紅鹿背茶碗 松林猶香庵(豊斎)造 SOLD OUT
◇松林猶香庵(ゆうこうあん)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年、十四代松林豊斎を継承。平成6年、大徳寺派管長・福富雪底老師より「猶香庵」の号を拝領。平成16年、没。現在、十六代目。
◇出来のよい茶碗です。
◇きれいで状態良好です。
◇平成七年以降の作品。(栞より) -
仁清写柴垣菊茶碗 四代 久世久宝造 鵬雲斎書付 120,000円(内税)
◇久世久宝(四代)・・大正14年 京都生まれ。三代久宝の夫。立命館大学卒業後、二代久宝に師事。昭和62年、四代久宝を襲名。仁清写色絵付のほか、金襴手、染付を手がける。現在、五代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇金砂子が華やかで万寿菊と柴垣が感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
◇平成7年頃の作品。 -
秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付 170,000円(内税)
◇駒沢利斎(十四代)・・明治42年生まれ。十四代駒沢利斎は十三代駒沢利斎(昭和27年没)の妻です。昭和52年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇秋草が沢山蒔絵してあり、感じがよいです。
◇多少指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
掛分菊尽絵茶碗 二代 宮川香雲 作 58,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇菊がよく描かれて、掛分が感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
光悦写毘沙門堂茶碗 九代大樋長左衛門造 淡々斎書付 ※赤茶碗
SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇赤と白と黒と灰色で色んな表情を見せてくれる作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟・・ -
色絵蔦茶碗 三代 和田桐山 造
65,000円(内税)
◇和田桐山(三代)・・大正6年、兵庫生まれ。陶芸を初代桐山に、絵付を牛尾桃里・金島桂華に師事。昭和52年、三代桐山を襲名。平成6年、没。現在、四代目。
◇よく描かれた感じのよい作品です。
◇作品は、微妙な指摘ありますが、それ以外はきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
銘「好日」黒茶碗 大樋陶土斎( 九代大樋長左衛門)造 鵬雲斎書付
395,000円(内税)
◇大樋陶土斎(九代長左衛門)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代大樋長左衛門襲名。昭和45年、鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かる。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇黒のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱蓋に、少しヘコミあり。
◇昭和58年頃の作品。 -
青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門
SOLD OUT
◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
◇よい雰囲気の蓋置です。
◇作品は状態良好です。
◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。 -
利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造
75,000円(内税)
◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
◇浄益さんらしいキチッとした仕事の作品です。
◇作品は、火箸に仕舞っていて出来た湿気による微妙な錆ありますが、仕方がない程度で、その他はきれいで状態良好(未使用?)です。箱に指摘あり。
◇30年前頃の作品 。