東海地方

28商品

おすすめ順 価格順 新着順

28商品 25-28表示
  • 銘「清風」御本茶碗 寺垣外窯 杉本貞光作 立花大亀書付 銘「清風」御本茶碗 寺垣外窯 杉本貞光作 立花大亀書付 SOLD OUT
    ◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
    ◇立花大亀和尚の箱書があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品です。
    ◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
  • 銘「氷室守」茶杓 谷耕月 自作・書付 下削-黒田宗傳 作  銘「氷室守」茶杓 谷耕月 自作・書付 下削-黒田宗傳 作  SOLD OUT
    ◇谷耕月(たに こうげつ)・・昭和6年、和歌山県生まれ。14才で和歌山県無量寺に預けられ6年間の小僧生活を経てのち、正眼寺僧堂に掛塔。梶浦逸外に参禅、その法を嗣ぐ。正眼寺僧堂師家。正眼寺住職。正眼短期大学学長。臨済宗妙心寺673世。平成6年、遷化。
    ◇銘とよく合った茶杓・共筒です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和62年頃の作品。
  • 灰釉茶碗 河本五郎 造 灰釉茶碗 河本五郎 造 SOLD OUT
    ◇河本五郎・・ 大正8年、愛知県瀬戸市生まれ。研修所の意匠デザイン専攻を終了した後に、昭和25年、染付陶芸家河本礫亭の家を継ぎ、河本姓を襲う。また加藤嶺男らと陶芸グループ「灼人」を結成しました。昭和28年、第9回日展に「草紋花器」が初入選し、同年の朝日現代陶芸展で「灰釉花器」が最高賞を受賞 ・・
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和45年以降の作品。(栞より)
  • 美濃伊賀鉢 加藤光右衛門 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 美濃伊賀鉢 加藤光右衛門 造 15,000円(内税)
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
28商品 25-28表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>