- ホーム
- > 流派・千家十職・人間国宝等で探す
- > 千家十職
千家十職
- < Prev
- Next >
全22商品 13-22表示
-
而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 25,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 SOLD OUT
◇十六代大西清右衛門・・昭和36年、十五代大西清右衛門の長男として京都に生まれる。昭和54年、父に師事。同61年大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。平成2年利休居士四百年忌に三千家好みの釜を製作。父が隠居の後、同5年に十六代清右衛門を襲名した。
◇匙部分は、銅製(黒ずんだ銀っぽい)です。
◇1〜2回程度は使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇平成11年の作品(平成己卯) -
浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 33,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇浅黄交趾のきれいな作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱に指摘あり。
◇40年前頃の作品。< -
織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 28,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇微妙に透明な釉薬にスレがあります。他指摘ありますが、それ以外状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
赤楽灰器 十一代 楽吉左衛門 造 ※風炉用炮烙・楽慶入 SOLD OUT
◇楽慶入・・1817−1902 江戸後期-明治時代の陶工。文化14年生まれ。楽旦入(たんにゅう)の養子となり,京都の楽家11代楽吉左衛門をつぐ。旦入とともに紀伊(きい)和歌山藩の御庭焼にしたがう。西本願寺の御庭焼もおこない,大谷光尊から雲亭の印をおくられた。明治35年、没。享年86歳。丹波桑田郡(京都府)出身。
◇落ち着きのあるよい作品です。
◇作品は、状態良好です。箱に指摘あり。
◇印等より1855年頃〜明治4年頃までの作品です。 -
秋草蒔絵大棗 十四代 駒沢利斎 造 鵬雲斎書付 170,000円(内税)
◇駒沢利斎(十四代)・・明治42年生まれ。十四代駒沢利斎は十三代駒沢利斎(昭和27年没)の妻です。昭和52年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇秋草が沢山蒔絵してあり、感じがよいです。
◇多少指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門
SOLD OUT
◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
◇よい雰囲気の蓋置です。
◇作品は状態良好です。
◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。 -
利写風炉用灰匙・火箸 十一代中川浄益造
75,000円(内税)
◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
◇浄益さんらしいキチッとした仕事の作品です。
◇作品は、火箸に仕舞っていて出来た湿気による微妙な錆ありますが、仕方がない程度で、その他はきれいで状態良好(未使用?)です。箱に指摘あり。
◇30年前頃の作品 。 -
銘「佛法僧」赤楽平茶碗 十四代 楽吉左衛門(覚入)造 淡々斎書付
SOLD OUT
◇十四代 楽吉左衛門(覚入)・・大正7年、惺入の長男として生まれる。昭和15年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科を卒業後に第二次世界大戦に従軍、昭和20年終戦後戦地より帰国し、のち十四代吉左衞門を襲名。東京美術学校で近代的な造形を学び、また独自に緑釉、赤砂釉、幕釉、白釉などを研究し、伝統を継承しながらも、歴代吉左衛門にはなかった色彩やデザインを強調するような作品を展開・・
◇淡々斎宗匠の書付があります。出来のよい茶碗です。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇70年前頃の作品。
全22商品 13-22表示
- < Prev
- Next >