千家十職

24商品

おすすめ順 価格順 新着順

24商品 13-24表示
  • 竹蓋置一双 黒田正玄造 淡々斎書付 竹蓋置一双 黒田正玄造 淡々斎書付 120,000円(内税)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年歿、71才。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和中期頃の作品。
    ◇黒田正玄(十二代)・・竹細工の茶道具を製作する、黒田家11代目正玄の長男として明治39年に生まれる。大正15年に十二代目正玄を襲名する。昭和18年、政府認定技術保存資格者となる・・
  • 乾山写春草茶碗 永楽善五郎(即全)造 而妙斎書付 乾山写春草茶碗 永楽善五郎(即全)造 而妙斎書付 SOLD OUT
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
    ◇表千家・而妙斎宗匠の書付があります。
    ◇春らしい感じのよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品
    ◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる・・
  • 縞柿雲錦流水蒔絵扇面香合 十五代 駒沢利斎 作  而妙斎書付 縞柿雲錦流水蒔絵扇面香合 十五代 駒沢利斎 作 而妙斎書付 150,000円(内税)
    ◇当代(十五代)の千家十職・駒沢利斎さんの作品です。
    ◇表千家・而妙斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
    ◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り・・
  • 竹金輪寺 内銀  十二代 黒田正玄 造 即中斎書付 竹金輪寺 内銀 十二代 黒田正玄 造 即中斎書付 110,000円(内税)
    ◇黒田正玄(十二代)・・竹細工の茶道具を製作する、黒田家11代目正玄の長男として明治39年に生まれる。大正15年に十二代目正玄を襲名する。昭和18年、政府認定技術保存資格者となる。昭和41年引退し、長男が十三代目を襲名。昭和51年紺綬褒章 受賞。昭和63年、没。
    ◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、内の銀箔系に剥げや黒ずんでますが、割れ等なく、基本的に状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
    ◇昭和15年〜20年頃の作品。
  • 而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 25,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇30年~40年前頃の作品。
  • 淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 鵬雲斎書付 淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇大西清右衛門(十四代)・・千家十職の釜師。十三代大西浄長の長男として明治21年、京都に生まれる。表千家即中斎宗左からは、浄中という名をもらい、十四代大西浄中として活動する。独自の地肌を作り始め、即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多い。昭和35年没。
    ◇裏千家・淡々斎の御好建水で、鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇中に蓋置によるスレがややあります。その他は、水痕も少なめできれいな方です。箱は、経年感あり。
    ◇昭和40年頃の箱書です。
  • 利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 SOLD OUT
    ◇十六代大西清右衛門・・昭和36年、十五代大西清右衛門の長男として京都に生まれる。昭和54年、父に師事。同61年大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。平成2年利休居士四百年忌に三千家好みの釜を製作。父が隠居の後、同5年に十六代清右衛門を襲名した。
    ◇匙部分は、銅製(黒ずんだ銀っぽい)です。
    ◇1〜2回程度は使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇平成11年の作品(平成己卯)
  • 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 33,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇浅黄交趾のきれいな作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱に指摘あり。
    ◇40年前頃の作品。<
  • 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 SOLD OUT
    ◇大西清右衛門(十四代)・・千家十職の釜師。十三代大西浄長の長男として明治21年、京都に生まれる。表千家即中斎宗左からは、浄中という名をもらい、十四代大西浄中として活動する・・昭和35年没。
    ◇裏千家・淡々斎の御好建水です。
    ◇水痕も少なめできれいな方です。印はやや見にくい。箱は、経年感あり。
    ◇作品の印は十四代清右衛門で、十五代の箱書となります。襲名後もその印を使っていた又は、十四代が箱書が出来なくなって十五代がしていた等色々理由はあるとは思いますが印が十四代なので十四代としました・・
  • 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 28,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇微妙に透明な釉薬にスレがあります。他指摘ありますが、それ以外状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 赤楽灰器 十一代 楽吉左衛門 造 ※風炉用炮烙・楽慶入<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 赤楽灰器 十一代 楽吉左衛門 造 ※風炉用炮烙・楽慶入 SOLD OUT
    ◇楽慶入・・1817−1902 江戸後期-明治時代の陶工。文化14年生まれ。楽旦入(たんにゅう)の養子となり,京都の楽家11代楽吉左衛門をつぐ。旦入とともに紀伊(きい)和歌山藩の御庭焼にしたがう。西本願寺の御庭焼もおこない,大谷光尊から雲亭の印をおくられた。明治35年、没。享年86歳。丹波桑田郡(京都府)出身。
    ◇落ち着きのあるよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱に指摘あり。
    ◇印等より1855年頃〜明治4年頃までの作品です。
24商品 13-24表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>