裏千家の道具

51商品

おすすめ順 価格順 新着順

51商品 49-51表示
  • 銘「佛法僧」赤楽平茶碗 十四代 楽吉左衛門(覚入)造 淡々斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「佛法僧」赤楽平茶碗 十四代 楽吉左衛門(覚入)造 淡々斎書付 SOLD OUT
    ◇十四代 楽吉左衛門(覚入)・・大正7年、惺入の長男として生まれる。昭和15年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科を卒業後に第二次世界大戦に従軍、昭和20年終戦後戦地より帰国し、のち十四代吉左衞門を襲名。東京美術学校で近代的な造形を学び、また独自に緑釉、赤砂釉、幕釉、白釉などを研究し、伝統を継承しながらも、歴代吉左衛門にはなかった色彩やデザインを強調するような作品を展開・・
    ◇淡々斎宗匠の書付があります。出来のよい茶碗です。
    ◇作品は状態良好です。(指摘あり)
    ◇70年前頃の作品。
  • 「紅楓映碧潭」短冊 軸装 淡々斎筆 ※合箱<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「紅楓映碧潭」短冊 軸装 淡々斎筆 ※合箱 SOLD OUT
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。
    ◇合箱です。台紙と短冊に割とシミあります。よい言葉と雰囲気はあります。 高148.5cmです。
    ◇紅楓映碧潭(こうふうへきたんにえいず)・・紅く色づいた楓が、青く澄んだ深い渕の川面に映し出されているさま。秋の好景色を詠んだもの。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
  • 伊羅保写茶碗 河合瑞豊 造 淡々斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 伊羅保写茶碗 河合瑞豊 造 淡々斎書付 SOLD OUT
    ◇初代・河合瑞豊は、日本人で初めてインド各地の仏蹟各地を巡拝した山崎辨榮がブッダガヤより持ち帰った土と粘土を混じえた釈尊像を数千体焼成した。また、陶芸家・河合栄之助、河合卯之助の父親でもあり、京都の名工として活躍した。そして、二代河合瑞豊と三代に引き継がれます。三代河合瑞豊は、大正2年、二代瑞豊の長男として京都生まれる・・
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇河合瑞豊の代については、二代位かと思われる。出来のよい茶碗です。
    ◇昭和20〜30年位の作品かと思われる。
51商品 49-51表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>